まずは、美しさとともに金運をゲットできるなんとも贅沢な神社や、黄金色の鳥居が出迎えてくれる神社など、京都で金運アップのご利益がある神社・仏閣。
360度首が回転するお地蔵さまや、顔がおじいさんで体が蛇の宇賀神の像。京都にある天の岩戸など、金運アップなどが期待できる京都のパワースポットをご紹介していきます。
スポンサーリンク
目次
金運アップのご利益がある神社・仏閣
八坂神社
656年創建、“祇園さん”の名で知られる「八坂神社」。
本殿の下には、青龍が住む龍穴があるいわれるパワースポットです。本殿の下からは、“力水”と呼ばれる龍穴のパワーが宿る祇園神水も湧き出ています。
特に境内にある末社美御前社(うつくしごぜんしゃ)が金運アップにご利益のある神社。祀られているのは美人で、財福、芸能、美貌の神として知られる多岐理毘売命(たぎりびめのみこと)、多岐津比売命(たぎつひめのみこと)、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)の三女神です。そのため、美御前社にお参りすると美しさと金運に恵まれると言われています。
また、社殿前に湧き出る美容水とよばれる神水を 2,3滴肌につけると心から美しく磨かれるご利益があるんだとか。注意してほしいのが、八坂神社の正門は西桜門ではなく、「南楼門」です。お参りする時は、「南楼門」から入りましょう。
関連京都のパワースポット八坂神社へ!見どころ・イベント・ご利益
メモ
アクセスは京阪祇園四条駅から徒歩約5分。
車折(くるまざき)神社
京都嵐山の開運神社といえば、「車折神社」。
平安時代後期の儒学者である清原頼業(よりなり)を祀る神社で、“約束を違えないこと”の神様として信仰されています。
例えば、商売をしてる人は約束事や契約がきちんと守られることで、集金が滞りなく進み経営が順調にまわる商売繁盛のご加護が。また家庭においては、お金のやり繰りが都合よく運ぶことで、お金に不自由しない金運・財運向上の御加護がもらえるんだとか。
このほか、石鳥居の脇にある悪運を浄化するパワースポット「清めの社」や願いを叶えてくれる御守「祈念神石」も人気です。
メモ
アクセスは市バス・京都バスの「車折神社前」下車徒歩約1分
御金(みかね)神社
ビルの谷間にひっそりと建つ佇まいながら、金色の鳥居が強烈な個性を放つ「御金神社」。その名のとおり、金運アップのご加護があると評判の神社です。
祀られているのは、金の神・金の類司る神である金山毘古命(かなやまひこのみこと)。金、銀、銅をはじめ、農機具や武具、鉱山など人間の営みの中で使われる全ての金属類を司る神様です。
特に通貨に金、銀、銅が使われるということで、株式運用、不動産運用、賭け事勝利、宝くじ当選、収入UPなど金運上昇を願う人たちに大人気の神社です。
関連京都の「御金(みかね)神社」福財布のご利益で金運アップ!
メモ
アクセスは地下鉄東西線「二条城前」駅から徒歩約6分。
伏見稲荷大社
六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)
963年創建の空也上人が開いた真言宗智山派の古刹「六波羅蜜寺」ちなみに六波羅蜜とは、この世で生きたまま仏様の境涯へ到るための六つの修行をいいます。
南門の近くの護摩堂に祀られている「六波羅弁才天」は高さ30㎝と小柄ですが、神々しく金色の光を放つ弁財天で、金運と勝負運にご利益があるといわれています。
また、「銭洗い弁財天」では、弁財天の祀られている所のご神水でお金を洗い、そのお金を大切に持っていれば財運がアップするといわれています。その際、洗ったお金をお守り袋(500円)に入れると、金運アップのお守りにすることができます。
このほか、境内には三回まわすと1つだけ願いを叶えてくれる「一願石」もあります。
メモ
アクセスは京阪電車清水五条駅下車徒歩7分。
金運アップパワースポット
首ふり地蔵さん 京都市東山区
360度首が回転するという「首ふり地蔵さん」は、金運や商売繁盛、縁結びのご利益もあると評判のパワースポット。その首を一回転させた後、願い事をすると願いを叶えてくれるんだとか。
この首ふり地蔵さんは、清水寺の仁王門の左にひっそりと建つ地蔵院善光寺のお堂の前に鎮座しています。
メモ
アクセスはJR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行き五条坂下車、徒歩10分。
金運清水 京都市伏見区
名前からもわかるとおり、ずばり金運アップが期待できる「金運清水」。出世大黒天を本尊とする大黒寺の境内に湧き出る神水です。
2001年に新しく掘られた井戸ですが、本尊の出世大黒天に供えられる霊水で、金運良好、資産増加などの金運アップや子孫繁栄などのご利益があるといわれています。
メモ
アクセスは京阪電車「丹波橋駅」から徒歩約10分。
大黒灯籠 京都府京都市上京区
受験の神様として知られる北野天満宮の境内にある金運スポット「大黒灯籠」。三光門の近くにある石灯籠で台座に大黒様が彫られています。
その大黒様の口の部分に小石を乗せて、もし落ちなければお金に困らなくなるんだそう。その落ちなかった縁起のいい小石は財布に入れていつも持ち歩くのが良いとのことです。
メモ
アクセスは京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ。
鞍馬山 京都市左京区
左京区鞍馬にある標高569メートルの「鞍馬山」。東に鞍馬川、西に貴船川を配し、老杉や桧、原生植物が生い茂る神秘的な山です。山全体に霊気が漂っていて、鞍馬天狗や牛若丸も武術や兵法をこの山で学んだとか。
古くから信仰の山とされ、多くの修行者や霊能者が訪れてきた京都最強のパワースポットでもあります。
特に、鞍馬山の「鞍馬寺」には、650万年前に金星から神が降り立ったと言う伝説があり、金運に限らず総合的な運気アップに効果が期待できる最強のパワースポットだといわれています。
本殿金堂前の金剛床の石の中心は、超・超・超パワースポットとして人気です。
メモ
アクセスは叡山電車鞍馬寺下車。
天の岩戸 京都市山科区
パワースポット「天の岩戸」は、“京のお伊勢さん”と親しまれている古社「日向大神宮」にあります。
「天の岩戸」の洞窟の中には、天の岩戸をこじ開けたことで知られる天手力男命(あめのたじからおのみこと)を祀る戸隠神社があり、この岩戸をくぐり抜けると穢れが祓い清められ、開運や厄除けのご利益を授かることができるといわれています。
ちなみに、入口と出口がわかれているのは、厄を落として開運を招くため。金運アップの第一歩として、ぜひ運気を開いていただきましょう。
メモ
アクセスは地下鉄東西線蹴上(けあげ)駅下車徒歩15分
知恩院の石段 京都市東山区
法然ゆかりの地に建つ知恩院の“石段”が金運をはじめ運気アップのパワースポット。
国宝の三門をくぐったところにある51段の石段を1段づつ上がるごとに運気がアップするんだとか。
ちなみに、渡辺謙出演の映画「ラストサムライ」の撮影にも使われた石段です。
メモ
アクセスはJR京都駅から市バス「知恩院前」下車徒歩5分。
宇賀神の像 京都府宇治市
宇治市の金運アップのパワースポットは三室戸寺の本堂前の宇賀神の像。
宇賀神とは、頭は老翁、体は蛇の蓮に乗った神様で、撫でると財運・金運・良運がつくといわれています。
メモ
アクセスは京阪三室戸駅下車徒歩15分。
古都京都のパワースポットでパワーと金運をチャージしてみてはいかがでしょう♪