京都に数多くある神社仏閣。
市内各地に存在する様々な神社やお寺には各社いろいろなご利益があります。
あれだけたくさんあるのなら、当然金運アップのご利益で有名なところもあるに違いない……そう思いますよね?
さすがは千年の都・京都。金運アップで有名な神社が京都の街中にありました!
現代を生きる庶民の味方、金運のご利益で有名な「御金(みかね)神社」をご紹介します!
スポンサーリンク
お金を司る神様
場所は京都府京都市中京区、世界文化遺産・二条城にほど近い閑静な住宅街。
京都市営地下鉄東西線「二条城」駅、市バス「堀川御池」からどちらも徒歩5分程度でたどり着けます。
主祭神は「金山毘古神(かねやまひこのかみ)」。
金属全般を司る鉱山・鉱物の神であるため、通貨に使われる金・銀・銅、転じて金運にご利益があるとされています。
創建は1883年。当初は地元の参拝者に親しまれているだけでしたが、近年のパワースポットブームで注目を集め、特に金運アップのご利益で一躍有名な神社となりました。
住宅街を歩いて見えてきた鳥居は……金色!?
この御金神社。おそらく鳥居が見つかれば一発で「ここだ!」とわかるでしょう。何故なら……御金神社の鳥居は「金色」なんです!
もともとはよくある木製の鳥居でしたが、あるときそれが台風の影響で倒れてしまいました。
そこで鉄製の鳥居を建て直したところ、金箔を扱うお店のご厚意から金箔が施され、2006年に現在のような黄金に輝く鳥居となったそうです。
この鳥居のインパクトが本当にすごい!
本物の金箔があしらわれているだけあってピカピカで、天気のいい日にはまぶしいくらいに輝きます。まさに御金神社のシンボルマーク的存在と言えるでしょう。
龍のいるご神木
神社の境内には鈴なりと表現するにふさわしい数の絵馬が奉納されています。
内容は大多数がお金に関するもの。中には宝くじ当選のお礼に納められたものもいくつかあるそうです。
この絵馬、かわいらしいイチョウの形をしているのですが、これは境内にあるご神木のイチョウにちなんでの形だとか。そしてこのイチョウの木、てっぺんにまるで龍が2匹いるような形の枝が確認できます。
先ほどの黄金鳥居に続き、今度は龍までも……これはますます金運アップが期待できそうですね!
財布におみくじ……授与品も金運アップづくし!
参拝だけでも充分なご利益を授かりそうですが、こちらの授与品にも金運に関するものが数多く存在します。
その中でも特に有名なのが「福財布」。
名前だけでもめでたさを感じますが、なんと金運アップのパワーがあるそうです。
当初縁起物として作られたこの福財布は、抽選前の宝くじをここにしまった人から当選報告が相次ぎ、現在では宝くじの保管や通帳、新札入れとして使う方が多いようです。
また、参拝したからには金運も含めた今後の行く末、気になりますよね?
そんな方におすすめなのは「御金みくじ」。
おみくじで運勢を占うだけでなく、金運を招くお守りもついてきます。おみくじの入った袋も金色に輝いており、とてもゴージャスです。
出世した神社に触れてモチベーションもアップ
京都市内にひっそりとたたずむ御金神社。
各所に神社仏閣のあるこの地で、近年ここまで有名になったというだけでも、もうそのすごさが伝わってくるようです。
庶民の懐が寂しいこの時代、御金神社を訪れてその立身出世ぷりを目の当たりにするのも、モチベーションアップにいいかもしれません。
その他の京都の金運アップスポットは『商売繁盛・ギャンブル・宝くじ当選!京都の金運アップ神社・仏閣4選!』『金運アップ!京都の最強パワースポット7選!』で紹介紹介しています。