金運アップのお守りの保管場所に迷われることはありませんか?
お守りですので持ち歩くのも良いでしょう。ですが、金運アップの神様が喜んでくれる場所に保管することが望ましいでしょう。
そこで今回は、5ヵ所のお守りを置くのに適した場所を上げてみました。
スポンサーリンク
1.財布の中
金運UPには、やはり財布が一番に思いつきますね。財布の中に入る大きさのお守りは財布の中に入れて大切に持ち歩きましょう。
ただ、入れ方には少し気を配ってもらいたいものです。
お守りには神様が宿っています。粗末に扱ってはいけません。
良くお尻のポケットに財布を入れている人を見かけますが、お守りの入った財布をお尻のポケットには決して入れないでください。
神様にお尻を向けていますのでご利益はないと思ってください。
平財布の内側に札とは別にお守りを保管するようにしましょう。別の神様のお部屋を作ることでお守りの居心地の良い財布となります。
お守りの神様が金運を呼び込んでくれますので楽しみにしておいてください。
2.神棚
家の中に置いておくなら神様を祭っている神棚に置くのが良いですね。神棚の空いているところに、まっすぐに横にしておいてください。
神棚には、お水やお米、お榊などが置かれていますので邪魔にならないようにおいてください。
神棚が狭くなると神様も窮屈でお守りのことまで手が回らなくなるかもしれません。神棚が狭いようでしたら棚だけでも少し広いものに変えても良いでしょう。
毎日神棚に手を合わせる時に、金運アップのお守りにもよろしくお願いいたしますと手に取ってお願いしておくとよいでしょう。いつも気にかけておくことで金運がアップします。
3.仏壇
もし家に仏壇があれば仏壇にお守りを置いておくのも良いでしょう。
仏さまと神様は違いますが、仏壇は先祖の念が入っていますので可愛い子孫の願いをかなえようとしてくれています。
金運アップのお守りを仏壇のお供え物を置く横に丁寧に横にしておいておくと良いようです。ご先祖様がお供え物を召し上がるときに気付いてくれ、金運アップの神様にお願いをしてくれます。
くれぐれも乱雑に斜めに向いていたりしないように気を付けてください。
神棚と同じように、仏様をお参りした後にお守りを手に取ってよろしくお願いしますと、手を合わせておきましょう。
4.高い場所
神棚も仏壇もなくどこに置いとこうか?と、思う方も多いと思います。
このような時には、立てったときに目線より上にくる場所にお守りを置いておきましょう。
本棚でも物を置いている棚でも、目線より上に白い紙で包むか敷くかして置いておきましょう。神様が宿っていますので、くれぐれも置いたことを忘れたりしないでください。
毎日ほこりを払って、お守りに今日もよろしくお願いしますと手を合わせてから出かけましょう。
敷いている紙が汚れたら取り替えてください。
5.部屋の西
神棚も仏壇もない、それに目線より高いところに置く場所がない方もいるかもしれません。
部屋の西側に台を作ってお守りの場所を作ってください。
目線より上にならないようでしたら、必ず自分が座ってお守りより下に目線がくるように手を合わせて金運アップのお願いをしてください。
お金は西から入ってきますので西側にお守りを置いておくとお守りが金運を呼び込んでくれます。少し気配りをすることで金運アップにつながります。
持ち歩く際は財布に
金運アップのお守りは財布のなかに入れて大切に扱うと良いでしょう。
お財布を帰ってきてから保管するときに、お守りに向かって「今日一日ありがとうございました」と、声をかけてお守りを神棚や仏壇や決めた場所に移動させて休ませてあげると効果が上がります。
-
-
最強のお守りは?全国の金運アップのお守り情報
購入場所、価格、ご利益など全国の金運アップのお守りについてまとめています。 ※随時更新していきます。 自分に合ったものや、近くで手に入れることができるお守りを探してみて下さい。 関連金運アップのお守り ...