金運UPの方法がよく話題になり、金運を上げるための行動を心掛けている人も多いことでしょう。
逆に金運が下がってしまう行動や原因を知らず知らずのうちにしていることもあります。金運を下げる行動をしないように心掛けてお金が逃げていかないようにすると金運UPにもつながりますね。
金運が下がってしまう行動・原因を7つ上げてみました
スポンサーリンク
1.自分のことにばかりお金を使う
お金に好かれるにはお金の使い方を心掛けなければなりません。
お金は、自分の欲しいものを買ったりやりたいことに使ったりするものだとばかり、思っていませんか?自分にしかお金を使わない人はお金に嫌われます。
自分の為に使うのが悪いのではなく人の為にもお金を使うとお金は喜んで寄ってきます。欲しかった物を買った後には、寄付をしたりするとよいでしょう。
2.お金を大切に扱わない
当然ですが、お金を大切に扱わない人はお金が逃げていきます。
例えば、ポケットに無造作にお金を入れる、お金を投げるように支払うなどです。大切に扱ってくれない人はだれでも嫌いですよね。
お札はできれば折りたたまずに財布に入れるようにするとお金はのびのびとして喜びます。丁寧に扱うことを心掛けるようにしましょう。
3.お金問題を他人に頼る
お金が足りないといっては、借りようとする人はお金に嫌われます。
欲しいものがあるとすぐに親に借りる、夫に借りる、妻に借りる。借りても返さなくてよい人から借りることは、特にお金が逃げていきます。
やむおえず借りたときには、必ず、ありがとうの言葉を添えて借りたお金は返すことです。
4.支払うときに感謝しない
人間でもそうですが、感謝をしない人にはお金は寄ってきません。
たとえ1円でも当たり前のようにお金を出してはいけません。こんな少しのお金なんかどっちでもよいなどと思いながら支払っていませんか?
お金は感謝して出すと必ず戻ってきます。「ありがとうございます。」といって日常の食品の支払いも感謝するとお金が戻ってきます。
5.玄関に靴が何足も出しっぱなし
金運UPでよく言われる玄関を綺麗にしておく!の逆になります。
掃除をしていても靴が何足も玄関に散らかっている家は金運が下がってしまいます。靴は、できれば下駄箱に入れる、下駄箱に入らないなどだと揃えて横に並べるようにしなければなりません。
子供たちにも揃えて脱ぐように伝えましょう。
6.キッチンに財布を置く
これは、案外やってしまいがちな金運が下がってしまう行動です。
食事の材料を買ってきてそのままキッチンに財布を置いたりしていませんか?
団地などで玄関入ったらすぐにキッチンがある家もあるかもしれません。キッチンが財布の置き場所になっていると財布からだらだらとお金が出ていきます。
毎日の食事の準備をするキッチンはお金が毎日出ていくところです。買い物して帰ってきたら必ずお金に感謝して財布をくつろぐ場所に置きに行きましょう。
7.トイレでメールを見る、送る
トイレにスマホをもって入っていませんか?
最近になって分かったことですが、トイレでのメール送受信は相手の金運まで下げてしまうようです。
トイレは不浄のものを流すところです。トイレは長居するところではありませんので、気を付けてください。