誰もが心のどこかで望んでいるのが「金運アップ」ではないでしょうか?
世の中「お金」が全てではありませんが、お金に嫌われて生きていくよりも、お金に好かれて生きていく方が良いですよね。
スポンサーリンク
目次
大阪府・兵庫県・奈良県の金運アップで人気の神社・仏閣
今回は、大阪府、兵庫県、奈良県の金運アップで人気の神社・仏閣を4つご紹介します。
まだ足を運んだことのないスポットはありますか?
住吉大社の種貸社(たねかししゃ)大阪府大阪市
全国約2,300社の住吉神社の総本社でもある住吉大社。
お正月の三が日の参拝客数は、なんと毎年200万人以上!
大阪人に「初詣といえば?」と聞くと、9割の人が「すみよっさん!」と答えるほど愛され、親しまれている神社です。国宝や重要文化財のある境内の中で、金運アップスポットとして知られているのが住吉大社の末社「種貸社」。
“たねかし”の名前からもわかるとおり、子授けと商売の神様です。
元々は稲種を授かって豊作を祈った信仰が、しだいに神から授かった“お種銭”を資金に加えれば商売が繁盛すると大阪の商人たちからの人気を集めるようになりました。
メモ
アクセスは、南海本線「住吉大社駅」から徒歩3分。
清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ) 兵庫県宝塚市
清荒神清澄寺は、開創1,100年以上の歴史がある真言三宝宗の大本山であり、台所の神として知られる荒神も信仰する神仏習合のお寺です。
そのため、境内には神社が点在していて、中でも「宝稲荷社」は最大の金運アップスポットとして知られています。
また、本社背後にある「荒神影向(こうじんようごう)の榊」は、荒神様が姿を現したという言い伝えがある場所で、そこに供えられたお賽銭を持ち帰り、次回参詣した時にその賽銭を倍にして返すという変わった風習も残っています。
そして、そのいただいたお賽銭を紙に包んで財布に入れておくと小遣銭に不自由せず、吉事をもたらしてくれる御守にもなると言われています。
メモ
アクセスは、宝塚線清荒神駅から徒歩約15分。
千手院の銭亀堂(ぜにがめどう)奈良県生駒郡
聖徳太子が毘沙門天王を勧請し、“信ずべし、貴ぶべき山”と称して建立したのが始まりという信貴山。
その中にあって、最も由緒あるお寺が「千手院」。
その千住院の「銭亀堂」は、日本で唯一の金運招福の神“銭亀善神”が祀られた金運スポット。
この銭亀善神”は、金運を運び、欲しいものが手に入らず苦しんでいる人を助ける神様で、ご利益にあやかろうと多くの参拝者が訪れます。
願掛けの仕方は、まず授与所で”金運招福銭亀御守”と”壱億円札”が入った銭亀御守を入手、そしてこの御守セットと財布を石臼にのせ、堂守りさんに“南無銭亀善神”と唱えてもらいながら、石臼を右に廻します。
そうすると金運のまわりが良くなって、ご利益があるといわれています。
メモ
アクセスは、JR線王寺駅よりバス「信貴山」下車。
宝山寺(ほうざんじ)奈良県生駒市
巨石奇石が多く、古くから神や仙人が住むと信仰を集めてきた生駒山の中腹にある「宝山寺」。
“生駒の聖天さん”として、商売繁盛や金運アップのご利益があると人気の寺院です。
“聖天さん”とはゾウの顔をしたヒンズー教の神様ガネーシャで、全ての人々に知恵と財宝を与えてくれると言われています。
境内の金運スポットは、打ち出の小槌が描かれたきんちゃく型の賽銭箱。ここに、お賽銭をすると金運がアップすると人気です。
メモ
アクセスは近鉄奈良線生駒駅から近鉄生駒ケーブル「宝山寺」下車徒歩約15分。
厳島(いつくしま)神社 兵庫県洲本市
淡路島に鎮座し、幸福の神様“弁天さん”の愛称で島民に親しまれる厳島神社。
あの有名な広島県廿日市市の厳島神社を総本社とし、全国に約500社ある厳島神社のひとつです。
御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、商売繁盛、智恵開運、伎芸上達の神として信仰されています。
境内には、淡路島最大級のジャンボ干支絵馬や出世をつかさどる出世稲荷社もあります。
メモ
アクセスは、洲本港出口から徒歩約14分。
いかがでしたか?ぜひ、金運アップとともに、心も清めに参拝してみてくださいね♪