全国的に有名な宝くじ当選の島や願い事を叶えてくれる鈴の木など、佐賀で金運に関連するご利益がいただけそうなスポットをご紹介します。
スポンサーリンク
宝当神社
唐津市にある「宝当(ほうとう)神社」。唐津湾に浮かぶ小さな孤島「高島」にある神社で、名前の通り、宝くじの当選にご利益がある大人気の金運スポット。年間参拝者は20万人という人気ぶりです。
参拝者の中から、宝くじの高額当選者を多数輩出し、メディアに紹介されたことがきっかけで一躍全国的に有名になりました。
金運のお守りも豊富。一番人気は、“必ず当たる”よう祈願された「必当守(ひっとまもり)」。金運を招く西方の守護神白虎を描いた「金運守」、神運に恵まれ、心も優雅になるよう祈願された「セレブまもり」などがあります。
宝当神社へのアクセスは、高島渡船場から定期船と海上タクシーがでています。
メモ
【住所】唐津市高島523
祐徳稲荷神社
鹿島市にある「祐徳(ゆうとく)稲荷神社」。貞享4年(1687年)に肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人、花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の分霊を勧請し建立した稲荷神社で、年間参拝者数は福岡の太宰府天満宮に次ぐ約300万人です。
ご祭神は、倉稲魂大神、大宮売大神、猿田彦大神。商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全などのご利益があるとわいれています。
詩人の野口雨情は「備前名所は祐徳稲荷 運と福との授け神」、歌人の斎藤茂吉は「祐徳院稲荷にも我等詣でたり 遠く旅来し事を語りて」と詠んだ歌が残り、古くから人気のある開運スポットです。
メモ
【住所】鹿島市古枝
岡山神社
小城市にある密かに人気のパワースポット「岡山神社」。小城藩・鍋島家の初代当主であった鍋島元茂と二代目直能を祀る神社で樹齢300年の大楠がご神木です。
境内の神馬(しんめ)をなでて祈願すると願いが叶うといわれているほか、祈願成就した人がそのお礼として鈴を結んだ「鈴成の木」に祈願すると願い事が叶うともいわれています。また、鈴を買って持ち帰ると1年間健康に過ごせるご利益もいただけるそう。
メモ
【住所】佐賀県小城市小城町180
川古の大楠
武雄市にある「川古の大楠」は、仕事運にご利益があるといわれるパワースポット。樹齢3,000年以上、高さ25m、根回り33m、東西・南北に大きく広がる枝張りは27mもあり、全国第5位に入る大きな楠木の巨木です。荘厳で豪快な佇まいから自然の大きなエネルギーを感じさせてくれます。
幹の空洞には稲荷の石祠が祀られ、奈良時代には、東大寺の大仏の建立で活躍した名僧行基がここを訪れ、大楠の一部に像高2.4mの観音像を刻んだとも伝えられています。
メモ
【住所】武雄市若木町大字川古
よかよかえびす
佐賀市は町のいたるところに恵比寿さんが鎮座する“恵比寿様大好き市民”で、その数なんと808体(2012年度末時点)以上というから驚きです。その中のひとつ「よかよかえびす」は、JR佐賀駅前にある宝くじ売り場「佐賀西友チャンスセンター」の傍にある恵比寿像。
この宝くじ売り場は地元の人にとても人気の売り場で、「よかよかえびす」のご利益なのか、2009年ドリームジャンボ宝くじで1等、2等など1億以上の高額当選が8本出ています。
宝くじの当選を願って、宝くじを買う前に恵比寿さまを撫でたり、買った宝くじで恵比寿さまを撫でたりする人が多いようです。
メモ
【住所】佐賀市駅前中央1-4
800体以上もあるという佐賀市内の恵比寿像。JR佐賀駅ホームや佐賀空港、家の軒先や街かどにも恵比寿様が鎮座しています。そんな恵比寿様たちのパワーのおかげなのか、佐賀県は全国でも1、2位を争う宝くじがよく当たる県。ぜひ、佐賀を訪れたら、恵比寿さまを探してみてくださいね!