金運を授かれる名湯や福をもたらす日本一の大黒様など、群馬の金運にご利益のあるスポットをご紹介します。
スポンサーリンク
雷電神社
群馬県の 雷電神社 に来ました。
残念ながら御朱印はもらえませんでしたが、大きなナマズを撫でて来ました。😄
ちなみに 聖飢魔Ⅱのドラム 雷電湯沢さんとは、関係があるのかなー? pic.twitter.com/lXbkUbJiAB
— (有)川口輪業 (@kawaguchi235166) 2018年10月24日
邑楽郡板倉町にある一風変わった名前の「雷電(らいでん)神社」。
1400年の歴史があり、主祭神は、天地に轟き、火と水の大いなる働きをつかさどる火雷大神・大雷大神・別雷大神。古くから、人々を裕福にする神社、財運をもたらしてくれる神社として信仰を集めています。
境内のパワースポットは、雷電神社の本殿の真ん中に立つ一本の柱。その柱の左右には扉が付けられ、全国で七ヶ所しか見られない珍しい造りになっています。これは、いかなる災厄をも祓い去る雷電様の力が外に出ないようするためのもので、この柱には、雷電様の大きなエネルギーが蓄えられているのだそう。
また、社殿の東側にある弁財天の像のご利益は、金運、芸能。願い事を書いた紙を白蛇のお守りに入れた「卵抱白蛇御守」を足元に供えれば、願い事をかなえてくれるといわれています。
毎年7月第2日曜日は、美卵奉献の日となっていて、この日に参拝すると卵を1個もらえ、それを弁財天に供えた後持ち帰り、焼くなどして食すると霊験ありといわれています。
メモ
【住所】邑楽郡板倉町2334
中之嶽大国神社
🌿中之嶽神社、大国神社🌿
またまた大国神社🌿 pic.twitter.com/V7bE0Ypfyl
— ブースカ (@buru0107) 2017年8月8日
甘楽郡下仁田町にある“日本一のだいこく様”で有名な「中之嶽大国神社」。
中之嶽神社の境内にあり、甲子大国主命様(だいこくさま)をお祀りする神社です。
神社のシンボルとなっている日本一大きな大黒像は、高さ20m、重さ8.5t。一般的に大黒様は木槌をもっていますが、こちらでは“剣”を持っているのが特徴。
この剣によって、厄や災いを祓い、金運、開運、商売繁盛などの“福”をもたらしてくるのだそう。
メモ
【住所】甘楽郡下仁田町大字上小坂1248
草津温泉
「日本一の温泉ドバドバ」こと草津温泉の湯畑は、もちろん昼に見ても良いが、夜の方が蒸気と音とかが強調されてさらに良かったなー。 pic.twitter.com/zfoJ2W9VNJ
— わっしーと呼ばれています。 (@wassy1974) 2019年3月3日
“草津よいとこ一度はおいで♪”で知られる草津町の「草津温泉」。
日本三名泉のひとつであり、古くから湯治場として栄えてきた歴史ある温泉。自然湧出量は日本一を誇る毎分32,300リットル以上。なんと1日にドラム缶約23万本分もの温泉が湧き出している計算になります。
泉質は、硫黄分を含んだ日本有数の強い酸性泉。殺菌作用、解毒作用は抜群です。そして、この解毒作用のある温泉は金運にも効果的なんだそう。
この解毒作用により、“金”の気を妨げるものを取り除いてくれるため、金運向上、開運にご利益があるといわれています。
メモ
【住所】吾妻郡草津町
伊香保温泉
伊香保源泉地①
奥の源泉地に到達。ラドン発見の地という。20190114#群馬県 #渋川市 #伊香保温泉 #温泉 pic.twitter.com/sVzqjGcbum
— ごみくず (@m_codesu) 2019年2月25日
天正4年(1576年)、武田氏の配下だった木暮氏ら七氏が温泉街を形成したのを起源とする温泉街。
古くから病の治療や健康増進などを目的とした湯治場として栄えてきました。伊香保(イカホ)という名は、アイヌ語の“イカホップ(たぎる湯)”が語源になっているそう。
伊香保温泉では、泉質の異なる2種類の温泉「黄金の湯」と「白銀の湯」が楽しめます。
硫酸塩泉の「黄金の湯」は、鉄分が含まれ、酸化することで独特の茶褐色になるため黄金の湯と呼ばれ、特徴は身体を芯から温めて血行を促してくれる刺激が少ないやわらかいお湯であること。そのため、伊香保温泉は"子宝の湯"ともいわれています。
メタけい酸単純泉の「白銀の湯」は、近年湧出が確認された温泉で、湧出量は1分間に110リットル。色は無色透明で含有成分が微量なため、高齢者や病後の人向けのやさしい温泉です。
金運、仕事運に効果があるといわれているのは、切り傷や皮膚病に効く硫酸塩泉の「黄金の湯」。悪い気を取り除き、運気の流れをスムーズにしてくれるのだそう。湯の色の黄色が強いほど金運に“効く”ようです。
メモ
【住所】渋川市伊香保町伊香保
尾曳稲荷神社
群馬県館林市に 有る稲荷神社「尾曳稲荷神社」に お参りに 行きました! pic.twitter.com/ET47kdqmWE
— TAKA (@taka914JA11) 2017年1月3日
昔からこの神社は「尾曳さま」と言われ、人々から親しまれています。金運にも絶大なパワースポットです。
この尾曳稲荷神社では、弁財天が祀られています。弁財天と言えば、言わずと知れた財運の神様ですね。それゆえに金運のパワースポットとして参拝に来る人が大勢いるのです。
この尾曳稲荷神社では、「花の弁財天」と書かれた小さな赤い鳥居がある場所があります。そこで弁財天が祀られていますので、参拝に行った際はこの弁財天へも忘れずにお参りするようにしましょう。
また、この尾曳稲荷神社は方角が西向きに建てられています。神社で西向きに建てられている造りは大変珍しいもので、またこの方角は風水的にも吉な方角なんですよ。参拝へ行った際は強いエネルギーも頂いちゃいましょう。
住所:〒374-0019 群馬県館林市尾曳町10-1
妙義神社
おはようございます☕️
皆それぞれ、良い1日をお過ごしくださいね😊🌿
昨日は妙義神社へお参りに⛩🙏 pic.twitter.com/448srf3eXw
— ブースカ (@buru0107) 2019年2月15日
ここの神社は力強いパワーが頂けるということで知られています。日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られています。この日本武尊は何かを成し遂げたい時などに力になってくれる神様なのです。
妙義神社へ着くと、長い長い階段があります。登るのはちょっとだけ大変かもしれませんが、景色は絶大です。特に春の桜の時期や、秋の紅葉シーズンなんかはちょっとした観光スポットとしても賑わっています。
妙義神社では、たくさんの杉の木が並んでいるエリアがあります。そこに行くと頭がグラグラするくらいの力強さを感じることが出来るという声もあります。樹齢500年ほどの三本杉に囲まれているため、生命力を養うことも出来るということですね。
ここ一番の勝負時には、お参りをした後この三本杉で生命力を補っておくのが良いかもしれませんね!
住所: 〒379-0201 群馬県富岡市妙義町妙義6
冠稲荷神社
お参りに来ました。木瓜の花のつぼみが出始めて来ました♪ #参拝旅団 (@ 冠稲荷神社 in 太田市, 群馬県) https://t.co/GKf2UiDvLa pic.twitter.com/pAdMuakuNf
— 影技@”葱喰”堕天使 (@skill_shadow) 2019年2月25日
赤い本堂が印象的なこの冠稲荷神社。
こちらも金運アップを求めて訪れる参拝客がたくさんいる神社です。
まず最初に受ける印象は美しい、ゴージャスというイメージを持つ人もいるでしょう。
この冠稲荷神社には群馬県で天然記念物に指定されている冠稲荷の木瓜が有名です。たくさんの花々が咲き乱れていて、清々しく晴れやかな空気を感じられます。木々も健やかに伸びていて、明るい気分にさせてくれます。
たくさんの花々が印象的なこの冠稲荷神社。毎月100個限定のお守りがあるのですが、このお守りは中に花が入れられています。巫女さんが詰めてくれる花々の入ったこのお守りはとても人気で、持っているだけで金運が上がるとも言われているようです。
車でないと行けない立地にありますが、安らぎの森とも言われており、リラックス効果も期待出来るので行く価値ありです。
住所: 〒373-8580 群馬県太田市細谷町1番地
榛名神社
七福神である金運や財運の神様である毘沙門天が参道に祀られているこの榛名神社。こちらも群馬県で有名なパワースポットです。
風水的にも吉な方角に建てられているのです。自然に囲まれており、境内への入口には大きな岩がお出迎えしてくれています。
また、巨大な杉の木や生い茂る木は自然の美しさや偉大さを感じさせてくれます。
水と土のエネルギーがバランスよく取られているので、総合的に運気を上げてくれる場所でもあるのです。境内で販売している梅饅頭を、近くのみそぎ橋で食べると願い事が叶うとも言われています。
あらゆる願い事を叶えてくれるというこの榛名神社。大自然と共に願い事を込めて金運だけでなく全体的な運気をアップ出来ますので、1度参拝してみてください。
住所: 群馬県高崎市榛名山町849
-
-
群馬の万能神社!榛名神社で金運アップ!
榛名神社は、どんな願いも叶えてくれる「万能神社」と言われていて、全国的にも稀有なパワースポットで、金運アップにもいいということなので、一度は行って御利益にあずかり、宝くじを是非当てたいと思い行ってきま ...
日本有数の群馬の名湯で邪気を払い、金運を充電してみてはいかがでしょう。