聖武天皇とゆかりのある黄金の島、金の蛇が御神体の神社など、宮城の金運アップが期待できるスポットをご紹介します。
スポンサーリンク
金蛇水神社
宮城県岩沼市の金蛇水神社に来ました〜
ヘビさんにスリスリ〜
御利益がありますように! pic.twitter.com/S8qT9BUSsp— ラビリンス (@kkkkkkk_1122) 2019年2月11日
宮城県岩沼市にある「金蛇水(かなへびすい)神社」。創建1000年以上という歴史ある古社で、ご祭神は金蛇大神 (水速女命) 。水の神で、龍や蛇は水神の化身といわれています。
商売繁盛・金運円満の「財力」、厄除開運、病気平癒の「生命力」、五穀豊穣・大漁満足・海上安全の「生業の守護」にご利益があるといわれ、実業家からの信仰も厚い、商売・金運のパワースポットです。
神社の名前からもわかるようにご神体は雌雄一対の「金蛇」。永祚元年(989年)に名工と称される京都の刀匠三条小鍛冶宗近が奉納したといわれています。
境内の各所に置かれた蛇の模様をした「蛇紋(じゃもん)石」も金運スポット。
蛇紋石には、蛇の御力が宿り、財に困らないといわれる石です。数ある蛇紋石から自分の気に入った石を手で撫でると金運に恵まれるんだとか。お賽銭として、穴が開いた505円や円玉を供えると、蛇が通り抜け、ご利益が通り抜けてしまうのでこ注意を!
お守りやおみくじも金運にちなんだものが豊富。「白蛇金運巳くじ」は、かわいい白蛇の置物が口に金色のおみくじを加えていて、内容は「金運」のみ。自分の現在の金運を占ってくれます。
また、境内には、水の女神である弁財天を祀る「金蛇弁財天」もあり、こちらも財力や知恵、芸能にご利益があるといわれているので、金蛇水神社とともにお参りするのがよいでしょう。
メモ
【住所】岩沼市三色吉字水神7
金華山 黄金山神社
#宮城 #金華山 #黄金山神社 #神社 #信仰 #金運UP #パワースポット #ファインダー越しの私の世界 #写真の奏でる私の世界 #写真好きな人と繋がりがたい #キリトリセカイ #canon #ワタシノフォトグラフ #look #follow pic.twitter.com/mvPvrOKPws
— 写真屋 文さん (@shooting_bunbun) 2019年2月2日
牡鹿半島の突端に浮かぶ島に鎮座する「金華山 黄金山神社」。
奈良時代、日本で初めて金を産出し、朝廷に献上したという黄金の島で、当時、大仏建立に黄金を必要としていた聖武天皇が大いに喜ばれたいう史実が残っているのだそう。
黄金山神社の鎮座する金華山は、出羽三山・恐山とともに東奥の三大霊場であり、江ノ島・厳島・竹生島・天河とともに日本五大弁財天の霊地でもある古来より続く信仰の山です。
そんな金華山の中腹にある黄金山神社のご祭神は、金を司る金山毘古神、金山毘賣神、天地の八百万神。
名前のインパクトはもちろん、“3年続けてお参りすれば、一生お金に不自由しない”といわれる太っ腹のご利益が人気です。
黄金にゆかりのあるこの神社では、金運巾着守、勾玉弁財天守など金運のお守りも豊富。「三年連続お参りすれば、一生お金に不自由しまい」の言い伝えにもとづいた金色の「三年連続御朱印帳」は黄金山神社限定です。
黄金山神社へは女川港もしくは鮎川港から定期船に乗って参拝します。
メモ
【住所】石巻市鮎川浜金華山5
秋保大滝
秋保大滝! pic.twitter.com/3vbNb3h6aD
— 中平イズミぉ! (@NakahiraIzumi) 2019年2月10日
仙台の奥座敷、秋保町にある「秋保大滝(あきうおおたき)」。和歌山県の那智の滝、栃木県の華厳の滝に並ぶ日本三大大滝として数えられる、落差55m、幅6mの名瀑です。
雷のような轟音をたてて流れ落ち、国内最大級のマイナスイオンに満ちた秋保大滝。風水的に“動く水”は“金”の巡りをよくするとされているため、秋保大滝は、体を清め、金運パワーをチャージできるパワースポットといえます。
滝のすぐ裏手には、山形県山寺の立石寺の奥の院とされる「秋保大滝不動尊」があり、高さ3.3mの金剛不動明王坐像は、商売繁盛、家内安全にご利益があるといわれています。
秋保大滝で悪い気を洗い流し、金剛不動明王のご利益を最大限にいただきましょう。
金運とは関係ないですが、秋保大滝の滝口には、水の浸食によってできた巨岩が相対している珍しい景観「滝まなこ」も見どころです。
メモ
【住所】仙台市太白区秋保町馬場字大滝
大崎八幡宮
大崎八幡宮わず。
古札納所があったのでここ何年かお世話になった宮城県護國神社の交通安全御守を納めてきましたm(__)m 車用に護國神社で買ったしここで納められたので身につけるように大崎でも確保。
仙台城址もそうだったけど手洗い所の水がちょっと凍ってる❄ pic.twitter.com/LKm0lYoUKW— しん@SJ5A(MT)石団'19 ハロ紺仙台・娘。春ツアー八王子〜 (@aichun0914) 2019年2月8日
大崎八幡宮は宮城県のパワースポットと言ったらすぐに名前が挙がるくらい、宮城県内ではパワースポットとして有名です。
いろんなご利益があるということで毎日たくさんの人が参拝に訪れていますが、金運アップとしてもご利益があります。
昔から「金運の神様」が祀られていると言われていて、何か仕事での勝負事や、宝くじを買ったときなど、また商売繁盛を願って祈願に来る人もたくさんいます。
毎年1月14日には「どんと祭り」という催事が執り行われ、お焚き上げによって健康や商売繁盛を祈願するという行事になります。
御祭神は応神(おうじん)天皇、仲哀(ちゅあい)天皇、神功(じんぐう)皇后となっています。
JR仙台駅からバスで20分で行けてしまうので、観光の合間に少し時間が出来た時でも行ってみることをオススメします。
メモ
住所:〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
櫻岡大神宮
宮城県仙台市 櫻岡大神宮
初参拝、仙台西公園内?平日なのでゆっくり参拝できました🙏#御朱印 #東北の御朱印 pic.twitter.com/f8Pir84IP4— な べ ちゃん (@watanaction_) 2019年2月14日
櫻岡大神宮、ここは仕事運が上がるパワースポットとしても知られています。歴史は今から400年前にさかのぼり、伊達政宗によって建設されたとされました。
御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)豊受大神(とようけのおおかみ)など16柱の御祭神がいらっしゃいます。
豊受大神が食物・穀物を司る神様とされていることから、食べ物や昔の産業の中心であった農耕の神様とも言われており、現在の商売繁盛にもご利益があるとされています。
さすが仕事運アップと言われているパワースポットなだけありますね。
仙台駅からなんと徒歩20分、また地下鉄東西線「大町西公園駅」からは徒歩1分で行けてしまうくらいアクセス良好なのもうれしいポイントです。
駐車場がすごく小さいので電車で行くのが確実かもしれません。
メモ
住所:〒980-0823 仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
竹駒神社
念願だった宮城県岩沼市の竹駒神社に行ってきたので振り返ります。
想像以上に大きくてビックリしました。そうもんも巨大提灯も。中には沢山のお社があり、ひとつひとつお礼参りをしてきました。駐車場も広いし車で行っても問題ないですね。 pic.twitter.com/oCb2abu4Qf— エミール@東北ロード乗り (@rskhy004) 2019年1月30日
ここ竹駒神社は日本三大稲荷の1つとして知られています。
でも実はこの竹駒神社は平成2年に放火されてしまい、拝殿、幣殿、本殿が燃えてしまい、本殿に関しては全焼という被害をうけてしまいました。
しかし、それから3年かけて再建。その広さは元々の大きさの1.5倍になりました。打たれ強いパワーすらも感じますね。
倒れても起き上がるその強さは参拝者にも強い力を与えてくれることでしょう。
御祭神は宇迦之御魂命(うあかのみたまのみこと)、保食神(うけもちのかみ)、稚産霊神(わくむすびのみこと)の三柱で、昔から商売繁盛の御利益があるといことで知られています。
金運アップを願って参拝する人は後を絶ちません。
JR岩沼駅から徒歩15分で行けますので車がなくても困りませんね。
メモ
住所:〒989-2443 宮城県岩沼市稲荷町1-1
塩竈(しおがま)神社
その後、まだまだ時間余ってたから、塩竈神社行って、博物館観てきた٩( 'ω' )و pic.twitter.com/RB8cEbcHhY
— りさ@ウルクの民 (@r_00_r1) 2019年2月15日
塩竈神社は規模が大きい神社として知られています。
歴史は1200年以上も前にさかのぼり、当時製塩を人々に教えていた塩土老翁神(しおつちのおじ)が主祭神となって建設されました。
製塩業を元々やっていた神様が祀られているということから、商売繁盛の神様の御利益をいただこうと参拝する人々が多くいます。
毎年3月には帆手まつりが執り行われ、お神輿を担いだりしてたくさんの人で賑わっています。
敷地が広くて、規模も大きいので、金運アップももちろん、お散歩してみたり、博物館もあるので時間がたっぷりあるときに行くと十分周ることが出来ると思います。
メモ
住所:〒985-8510 宮城県塩竈市一森山1-1
今回ご紹介した、黄金山神社、金蛇水神社には、金運アップのお守りが豊富にそろっているので、ぜひ、お気に入りのお守りをみつけて、いつも金運のご利益をいただきましょう。