平泉にある世界遺産、神秘の青の世界が魅力的な鍾乳洞、樹齢900年以上の杉の木など、岩手の金運アップにご利益のあるスポットをご紹介します。
スポンサーリンク
毛越寺
毛越寺(岩手)850年に慈覚大師円仁が開基し、2代基衡が再興。国内最大の浄土庭園には、平安時代の遺構としては日本唯一、最大規模の「遣水」が残る。#平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 pic.twitter.com/I0p66vBqzo
— 世界遺産好き! (@fsc7777) 2019年2月13日
平泉町にある「毛越寺(もうつうじ)」。
金運、長寿、健康にご利益があるといわれているパワースポットです。
嘉祥3年(850年)に、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が開山し、その後、藤原氏、二代・基衡(もとひら)、三代・秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。
境内の中心にある大きな「大泉が池」が金運パワーをより増幅させ、人生を豊かに、楽しくしてくれるパワーを授けてくれるんだとか。また、池沿いの道の真ん中にある巨木にも強いパワーが宿っているといわれています。
メモ
【住所】西磐井郡平泉町大沢58
【拝観料】大人500円、高校生300円、小・中学生100円
中尊寺
中尊寺金色堂(岩手) #平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群pic.twitter.com/CzO0wZWgdE
— 世界遺産好き! (@fsc7777) 2019年2月14日
平泉町にある東北一の金運パワースポットと呼び声高い「中尊寺」。
嘉祥3年(850年)、毛越寺と同じ、慈覚大師によって開かれ、その後、12世紀初頭、奥州藤原氏の初代清衡(きよひら)によって造営された寺院。国宝金色堂をはじめ、3000以上もの国宝・重要文化財を残す平安仏教美術の宝庫ともいわれ、称されています。
金色堂に代表されるように、金のパワーに満ちたスポットで、金運や人間関係の向上にご利益があるんだとか。
参拝すると身についた悪運をリセットしてくれるそうなので、中尊寺で体を清め、「毛越寺」で幸せパワーをフル充電するのがより効果的といわれています。
メモ
【住所】西磐井郡平泉町平泉衣関202
【拝観料】大人800円、高校生500円、中学生300円、小学生200円
龍泉洞
日本の絶景 龍泉洞 岩手県 Japanese Superb view ryusendo iwate-ken pic.twitter.com/tG9uQrySSg
— 日本って素晴らしい! (@subarasiinihon) 2019年2月16日
岩泉町神成にある「龍泉洞」。
山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞と並ぶ、日本三大鍾乳洞のひとつに数えられ、国の天然記念物にもなっているパワースポット。
全長3キロほどの大きな鍾乳洞で、世界でも有数の透明度を誇る“ドラゴンブルー”と呼ばれる地底湖が有名。
思わず吸い込まれてしまいそうな、神秘的な青の世界は一見の価値ありです。
美しい水のエネルギーと太古から自然のパワーで満ちたこの鍾乳洞では、金運上昇に必要な勝負運、仕事運のご利益がいただけるといわれています。
名水百選にも選定されている龍泉洞の水は販売されているので、おみやげにするのもおすすめです。
メモ
【住所】岩手県下閉伊郡岩泉町神成1-1
【入場料】高校生以上1000円、小・中学生500円
日高神社
岩手県奥州市 日高神社⛩
弘仁元年(810年)に嵯峨天皇の勅命により創建。
本殿は奥州藤原氏の藤原秀衡が1170年に再興。
1596年〜1615年には伊達政宗公が再興、参拝の記録も残る。③境内には初代水沢城主の留守宗利
と2代宗直父子の墓所があります。 pic.twitter.com/WASeorjaOs— 優 (@yuu65136455) 2018年1月22日
奥州市にある「日高神社」。
起源は810年。嵯峨天皇の勅命により創建されたと伝えられています。
初詣に人気の神社で、参拝すると開運招福、金運アップにご利益あるといわれています。
歴史的にみると、1051~1062年の前九年合戦で勝利を収めた源頼義が戦勝祈願をした神社であり、また、源義家が酒宴で刺した箸から根付いたと伝わる推定樹齢800年の姥杉もあります。
メモ
【住所】奥州市水沢区字日高小路13
白山杉
白山杉 伝説の巨木 なにやらパワーが貰えると・・・ 鈴を鳴らし手を合わせた瞬間 ガタガタと地響き おお~凄いパワーって思ったら地震だった(^◇^;) http://t.co/y65sbqW
— らなけいん (@daraibudaisuki) 2011年7月11日
花巻市大迫町にある大迫町指定天然記念物「白山杉(はくさんすぎ)」。
樹齢は約900年以上、高さは約50メートルの岩手県内最大級の巨木杉です。
神様が宿る伝説もあるこの杉には、勝負運のご利益、集中力アップ、さらに、落ち込んだ気持ちを前向きな気持ちに変えてくれるご利益もあるといわれています。
メモ
【住所】岩手県花巻市大迫町内川目
志和稲荷神社
<岩手・志和稲荷神社>志和のおいなりさんとして親しまれ、車のお祓い、厄払い、合格祈願に霊験あらたかな神を祀る。樹齢千年をこえる周囲14m、高さ45mのご神木・稲荷山大杉があり、白狐の神毛を杉の根元で探して長寿を願うという風習あり。 pic.twitter.com/HCXfOW8VtW
— 白狐研究会 (@inari_lab) 2019年2月10日
志和稲荷神社は「しわ乃おいなりさん」という別名でも知られており、岩手県内で知らない人がいないのではないかと言われるくらいの金運アップパワースポットです。
日々、宝くじの当選や経営の商売繁盛、仕事運アップのため祈願しに参拝しに来る人達で溢れています。
そんな志和稲荷神社は、宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)の御祭神が祀られています。
神社は全体的に木にに覆われた土地の中にあります。奥へ進んで行くと、千本鳥居もあります。結構広い神社なので参拝時はお散歩がてらこちらの鳥居も探してみると面白いかもしれませんね。
メモ
住所:〒028-3442 岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
駒形神社
駒形神社⛩
岩手県奥州市に鎮座する陸中一之宮へ参拝しました。
岩手は初めて訪れた地で、やはり寒さが違ってますね。#駒形神社#陸中一之宮#岩手県一之宮#岩手県パワースポット pic.twitter.com/WNmcrdi5Rz— 御朱印道中 心拝 (@sepia07322139) 2019年1月6日
駒形神社は、岩手県のJR水沢駅駅より徒歩10分の場所にあります。
春は桜の名所としても知られており、この桜の時期や元日は多くの人がこの神社を訪れます。
お祭りごとも多く執り行われ、元日は「みかんまき」、成人の日と15日にはお焚き上げを行う「どんと祭り」も開催されています。
御祭神は六柱、天照大御神(あまてらすおおみかみ)天常立尊(あめのとこたちのみこと)、國狭槌尊(くにのさづちのみこと)吾勝尊(あかつのみこと)置瀬尊(おきせのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)となっています。
多くの神様に見守られているこの神社は、商売繁盛にもとても良いといわれております。
メモ
住所:〒023-0857 岩手県奥州市水沢中上野町1−83 水沢公園内
森岡八幡宮
ヌッ (@ 盛岡八幡宮 in 盛岡市, 岩手県) https://t.co/SQaROO2Rx4 pic.twitter.com/uJoT2MOw7C
— まぁ (@mass_rinn) 2019年2月2日
森岡八幡宮は規模がとても大きいです。
中に18社の神社があります。その中で金運に良いと言われているのが大国恵比寿神社です。
大国恵比寿神社の「王国」は大国主命(おおくにぬしのみこと)が御祭神であり、農耕の神でも知られています。
そして「恵比寿」様は事代主命(ことしろぬしのみこと)という御祭神でこちらはこちらで豊漁の神様とも言われています。
農耕と漁業は昔から商売に欠かせないもの。
こちらの商売の神様は、今でも商売繁盛や金運を上げるために大きなご利益をもたらしてくれる神様だということで知られています。
森岡八幡宮自体が規模が大きいので他にもいろんな神様が祀られていますが、金運を上げたいな、なんて言う人はこちらの大国恵比寿神社は是非とも訪れて頂きたいです
メモ
住所:岩手県盛岡市八幡町13-1
※最寄り駅:JR東日本IGRいわて銀河鉄道盛岡駅東口5番のりばから岩手県交通バス使用
丹内山神社
少し前になりますが
岩手県花巻市に鎮座する丹内山神社⛩
究極のパワースポットらしいです。 pic.twitter.com/dcR2cevBES— めかぶ (@mekabu1023) 2018年11月9日
丹内山神社は、行ってみるとまず最初に美しさと趣を感じます。
周りが全体的に自然に囲まれていて閑静で清々しい雰囲気が特徴です。
最寄り駅は晴山駅で、ここの駅からバスで15分程の場所に位置します。
歴史はとても古く1300年以上前に多邇知比古神(たにちひこのかみ)によって建設されたのが始まりです。実際の建造物も木造の作りが歴史を感じられます。
本殿の裏側に行ってみると、高さ4メートルを超える巨石があります。
この巨石と、その隣に重なっている岩の間に隙間があるのですが、この隙間を通過すると金運アップや商売繁盛に良いと言われています。
訪れた人はくぐってみて金運アップの御利益をいただきましょう。
メモ
住所:岩手県花巻市東和町谷内2-303
三ツ石神社
【三ツ石神社】岩手神社庁に伝わる伝承に、どうも鬼が人民を苦しめた時代の盛岡に「三つの石あり、三柱姫神鎮座満します。故是を影向三神石と申す也。 」という石に早池峯の女神を含む三女神が降り立ったよう。これはもしかして三ツ石神社の鬼の手形石ではないだろうか? pic.twitter.com/QaoWJRm0db
— 岩手のGO (@IwatenoGO) 2019年2月3日
三ツ石神社へ行くと「鬼の手形」と書かれた看板が大きく掲げられています。
これは、昔三ツ石様と言われる神様がいらっしゃった時代、鬼が土地を荒らしていました。
怒ってしまった三ツ石様はもう悪いことはしないように!と鬼に約束させ、その約束のしるしとして岩に鬼の手形を押させたと言われています。
それで「鬼の手形」と書かれているのです。
これは「岩手」という件名の由来にもなったんだとか・・
三ツ石神社へ行くと、中は岩・岩・岩!岩があるのみです。
その中に鬼の手形が押されている岩があるとか。三ツ石神社へ行った際は探してみましょう。金運にも良いと言われているのです。
鬼の手形が、金運などのお金を引き寄せない邪鬼を払ってくれるのでしょうか。
訪れた際は是非祈願してみましょう。
JR盛岡駅からバスで10分で行けてしまうのでアクセス良好ですね。
メモ
住所:〒020-0016 岩手県盛岡市名須川町2-1
岩手が誇る世界遺産で観光を楽しみながら、同時に金運パワーを充電できるなんて最高ですよね!