ちょっとかわった金運狛犬や歩くとパワーがもらえる小道など、青森の金運アップスポットをご紹介します。
スポンサーリンク
岩木山神社
いつ来てもスーっと気持ちが落ち着きこれから良い事が起きそうな感じがしてしまいます笑
そんな #岩木山神社 と #弘前 の…#イマソラ pic.twitter.com/LE2WMgI0JD
— 🌸 卍 弘前市 卍 🍎 卍 ひろさきし 卍 🗻 卍 ヒロサキシ 卍 🍁 (@hirosakishi39ra) 2019年1月31日
今まで参拝した神社
③弘前市・岩木山神社
知ってる方も多いかと思います、霊山岩木山の麓にある岩木山神社。
こちらはパワースポットで有名で、参拝者がたくさんいらっしゃいました(^o^)
駐車場前に大きな鳥居があり、石畳の長ーい参道を登って行きます。 pic.twitter.com/lHmEHQacp2— のんびりお参り日記 (@nonbiriomairi) 2019年1月30日
弘前市にある青森屈指の金運神社と呼び声高い「岩木山神社」。
津軽富士と呼ばれる霊峰岩木山の麓にあり、1200年以上もの歴史があります。祀られているのは、陸奥津軽の開拓の神、農海産物の守護神など。
境内で人気のパワースポットは2体の「狛犬」。ひとつは上を向き、もうひとつは下を向いている珍しい狛犬です。
ご利益もそれぞれ違っていて、“上を向く”狛犬は、“金運向上”。
“下を向く”狛犬は“恋愛運アップ”なんだそう。
お願いしたいご利益をもつ狛犬を触ったり、写真をスマホの待ち受けにする人が多いようです。
このほか、岩木山神社の本殿の右に鎮座する「白雲神社」も人気パワースポット。龍神様(蛇神様)が祀られていて、 金運、仕事運へのご利益があるといわれています。
メモ
【住所】弘前市大字百沢字寺沢27
十和田神社
手水舎の向こう側。#十和田神社#十和田湖 pic.twitter.com/HJKYfic4n8
— くぼ (@ynokb318) 2018年10月6日
こんばんは😃今日は朝食の後に #葦毛崎展望台 #十和田湖 #十和田神社 に行ってきました🙆🙆海をみて 木々と黄金色の田んぼ 湖に癒されました🙆🙆 #十和田神社 は青龍伝説?があるみたいです☺️写真もたくさん撮ったので 自宅に帰宅したら blogでも立ち上げてみようかな?🤔🤔 pic.twitter.com/Ly3J7uqVBu
— 羽菜 (@yuri_toi) 2018年9月26日
東北地方で秘密のパワースポットとして、ひそかに知られている「十和田神社」。勝運、豊作祈願の神様です。
この神社へと続く小道も「開運の小道」と呼ばれるパワースポット。道沿いには、罪やけがれを吹き払ってくれる“風の神”、鉱山とお金の“金の神”、勝利祈願の“天ノ岩戸”、開運の“日の神”などを祀る自然の岩の祠が6つあります。
金運、勝負運、開運パワーをチャージしながら開運の小道を歩いていくと、その先にあるのが「十和田神社」。苔むした石垣の上に建つ本殿は、荘厳でありがたい雰囲気。鎌倉時代以前から恐山と並ぶ2大霊場として栄え、修験者の修行の場であったこともうなずけます。
十和田神社で有名なパワースポットが「占場」。十和田湖の中でも随一の霊場といわれ、吉凶を占う場として信仰を集めているスポットです。
占い方は、願い事をしながら「おより紙」という紙を湖に投げ入れて占います。おより紙が水底に引き込まれるように沈んだらその願いごとは叶い、沈まずに流されたら叶わないといわれています。
この「占場」へは、神社からは急斜面にかけられた鉄のはしごをつたって降りて行きましたが、現在は、通行禁止になっているので、乙女の像の前の御前ヶ浜か、十和田湖遊覧船で十和田神社占場経由便から投げ入れるのが良いようです。
メモ
【住所】十和田市大字奥瀬字十和田湖畔休屋486
猿賀神社
こんばんは😃🌃今日は朝から寒く早くも岩木山、八甲田山が初雪が降りました❄今年はタイミングがよければ紅葉と雪の組み合わせが見れるかもです☺
今回の写真は猿賀神社の十五夜大祭です☺10月3,4,5,日で行われます😊 pic.twitter.com/8fdQkwTGH8
— おがちゃん (@togtr32) 2017年10月4日
金運アップに欠かせない出世運を向上させたいなら平川市の「猿賀神社」。
平安時代、坂上田村麻呂が建立したと伝えられている神社です。坂上田村麻呂は、征夷大将軍から大納言へと出世の道を歩んだ人物であるため、出世のシンボルとして人気。
メモ
【住所】平川市猿賀石林175
長者山新羅神社
八戸市の長者山山上に鎮座する「長者山新羅神社」。“長者”というなんとも縁起のいい名前のついた山に建つ新羅神社は、人気の初詣スポット。ご利益は、金運アップをはじめ、商売繁盛・厄除祈願・縁結びなど様々なご利益をいただけるありがたい神社です。
神社のシンボルは、“おとぎの桜”と呼ばれ親しまれている、樹齢200年のエドヒガンの大木。花を咲かせる春には、約200年ほど前に建立された趣のある社殿とのまるで“おとぎ話”のような世界が広がり、桜の名所としても人気です。
メモ
【住所】八戸市長者1-6-10
高山稲荷神社
高山稲荷神社。千本鳥居⛩を抜けた先にあった物は。役目を終えた狐さん達が静かに眠っていた。もう猫🐱にしか見え無い狐さんが実に可愛い。 pic.twitter.com/WZIYyiJb9n
— 突撃人生 (@kennyhorie) 2018年7月16日
高山稲荷神社は青森県つがる市にあります。高山稲荷神社入口バス停からタクシーで5分程の場所にあります。
ここの神社はなんといっても有名なのは千本鳥居が長いこと長いこと。体力勝負の神社です。
まず、鳥居をくぐり中へ入るといきなり急な階段(しかも結構な段数)がお出迎えしてくれます。この階段を上った先に神様が祀られているのですね。ここでしっかり神様へ参拝しておきましょう。
参拝が終わり、奥へ続く道なりを進んでいくと小さい神社がポツンと見えてきます。ここをさらに奥へ奥へと通り過ぎると有名な千本鳥居が見えてきます。
くぐる前から分かるのですが、ものすごくカーブを描いた不思議なつくりの千本鳥居。ここを通るときはしっかりお願いをしましょう。
五穀豊穣、海上安全、商売繁盛の神様とは言われている高山稲荷神社ではありますが、金運アップにも効果は最強。
千本鳥居を抜けるととにかくたくさんの狐さんの石像が置いてあります。この狐さんたちはいろんな神社に居てお役目を果たしてリタイアされた狐さんたちがお休みしているのです。
長い長い千本鳥居に、たくさんの狐さんが祀られている異空間のような神社です。金運アップももちろんですが、観光スポットとしても訪れてみたい場所ですね。
メモ
【住所】〒038-3305 青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-2
キリストの墓や縄文時代の三内丸山遺跡、その青色の秘密が解明されていない十二湖など、神秘的なスポットが盛りだくさんの青森。そんな神秘のパワーが宿る青森で金運向上を祈願してみてはいかがでしょう。神がかり的なご利益がいただけるかも!