京都の金運有名神社とご縁のある神社から、ユーモアたっぷりのゆるキャラ神社まで、北海道の金運アップが期待できるスポットを9つご紹介します。
スポンサーリンク
目次
金運アップ!浜益の千本ナラ
今日は浜益の千本ナラ見に行ってきた。 pic.twitter.com/iSjO4L0sSZ
— HOSモバルク🐎 (@HOSaqua) 2015年7月14日
石狩市の毘砂別送毛線頂上付近にあるパワーツリー「浜益の千本ナラ」。
樹齢800年ほどのミズナラです。
日本海から吹きあげる風によって、無数の枝が空に向かって伸びている姿が、“千本も生えている”ように見えることから“千本ナラ”と呼ばれるようになったとか。
千本ナラは3本あって、右側の木が「金運・商売」、中央の木は「良縁・子宝」、左側の木は「健康・交通安全・未来」のご利益エネルギーが出ているといわれています。
祈願方法は、願い事を“杓文字”に書き入れ、その願い事にあったパワーの出ている木に供えます。
祈願した後は、杓文字をありがたく持ち帰り、神棚などに飾っておくと良いそうです。
そもそも、この千本ナラが年間約3,000人もの人が訪れる、全国的に人気のパワーツリーになったのは、この木に触れたり、その葉っぱで患部を撫でると病気が治ったとメディアに取り上げられたことがきっかけだったとか。
冬には、雪で「浜益の千本ナラ」への道は閉ざされるのでご注意を!
メモ
【住所】石狩市浜益区毘砂別
金運アップ!札幌伏見稲荷神社
だいすきな札幌伏見稲荷神社へ初詣
雪と鳥居のコントラストが美しい。。
大吉!幸先よいぞ2019 pic.twitter.com/QpjK6r2236
— 🐼亜優美🐼 (@iam_ayumi48) 2019年1月6日
おはようございます!
ブログ更新しました✨
今日は札幌伏見稲荷神社の記事⛩
ロープウェイ乗り場の近くにある神社です!
大きな鳥居が並ぶ姿が素敵ですね(*´ω`*)札幌伏見稲荷神社へ行ってきた【北海道の神社】https://t.co/XO39fD7fh7 pic.twitter.com/rdGIW5997x
— ちく (@chikuchanko) 2018年9月12日
中央区伏見にある「札幌伏見稲荷神社」。
“伏見”という名からもわかるように、明治17年に京都伏見稲荷神社のご分霊を祀って建てられた神社です。
金運・商売繁盛で有名な京都伏見稲荷神社と同じように、こちらの神社も金運にご利益があるといわれています。
本殿へと続く道には朱色の鳥居がいくつも並び、真っ白な雪で覆われる冬は、より一層、鳥居の朱色が映えます。
境内で人気のパワースポットは、本殿の右側にある「願い石」。
地元では“生石(生きている石)”といわれ、願い事をかなえてくれると伝えられています。
しかし、願いごとをかなえてもらうには、ひとつ条件が!
それは、“自分の好きな物をひとつ絶つこと”。絶つものは願い事の大きさによって変えても良いのだそうです。
メモ
【住所】札幌市中央区伏見2‐2‐17
金運アップ!テレビ父さん神社
展望台にあるテレビ父さん神社。パワースポットと言われております。 pic.twitter.com/rqyP8Q8sLp
— ながたにひさや (@hisaya_artista) 2016年9月13日
札幌のシンボルタワー「さっぽろテレビ塔」の展望台にある、その名も「テレビ父さん神社」。
札幌市街で一番高い場所にある神社ということから、昇進や金運上昇、学力向上など、運気を“上げてくれる”神社として人気。
見た目はとっても小さなかわいらしい神社ですが、モチーフにしたのは、伊勢神宮の神明造り。
「さっぽろテレビ塔」の非公認ゆるキャラ「テレビ父さん」と「母さん」が狛犬になっているのはご愛嬌です。
楽しいおみくじもあって、もし「凶」を引いても、非売品の「テレビ父さんお守り」をプレゼントしてくれるみんなにやさしい神社です。
メモ
【住所】札幌市中央区大通西1丁目
【展望台入場料】大人720円、高校生600円、中学生400円、小学生300円、幼児(3歳以上)100円
金運アップ!有珠山
有珠山でも雪まつり!?冬本番・有珠山の楽しみ方 https://t.co/E3xqIXY6a0 pic.twitter.com/XErYeKikz7
— Usuzan Ropeway (@UsuzanRopeway) 2019年1月28日
洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山「有珠山」。
1977年の山頂噴火で誕生した大火口「銀沼大火口」からは、今でも噴煙が上がり、パワフルなエネルギーを持った山として知られています。
そんなパワフルな活火山のご利益は、金運アップと仕事運アップ。
落ち込んだ心に喝を入れ、やる気パワーもいただけるんだとか。
気持ちをふるいたたせたいとき、訪れたいパワースポットです。
メモ
【住所】有珠郡壮瞥町字昭和新山
【ロープウェイ料金】往復:中学生以上1,500円、小学生750円
金運アップ!駒ケ岳神社
晴天の函館。
次は冬の大沼国定公園。
パワースポット駒ケ岳神社⛩
素晴らしい景色🗻
写真好きなお客様は喜んでくれました📸#道南ハイヤー #函館観光 #大沼国定公園 #渡島駒ケ岳 #駒ケ岳神社 #ラムサール条約湿地 pic.twitter.com/kQOwnRmODC— Takuya Hamada / 濱田卓也 (@misterstoic) 2019年1月7日
駒ケ岳神社 pic.twitter.com/BlIsFRiTm1
— 燐果@燐灯書庫 (@hazy_palemoon) 2018年8月5日
大沼湖畔にひっそりと建つ小さな祠の「駒ケ岳(こまがたけ)神社」。
大正3年に、噴火を繰り返す駒ケ岳の平穏無事、登山者の安全祈願にと建てられました。
目を引くのは、境内にある大岩。1640年の大噴火の際、落下した石や火山灰が溶け合ってできた溶結凝灰石で、パワースポットとしても有名。大岩の真ん中には割れ目があって、この狭い隙間を通り抜けると困難から突破できるといわれています。
お金に困ったとき、この隙間を通り抜ければ、解決へのよい糸口がみつかるかもしれませんね!
メモ
【住所】北海道亀田郡七飯町東大沼
金運アップ!北海道神宮
北海道神宮にお参り! pic.twitter.com/ZWZANHJGaO
— 中澤淳一 (@DiogenesClub48) 2019年1月28日
北海道神宮は、北海道の中で一番大きい神社です。
春には桜が綺麗に咲いているそんな北海道神社はパワースポットとしても毎日たくさんの人が訪れる場所です。
最寄り駅は地下鉄東西線園山公園駅より歩いて10分程の場所にあります。自然の多い北海道なだけあり、神社の手前はたくさんの木が生えていて清々しさを感じる空気感が漂っています。
野生動物もたくさん住んでいるので、キツネやエゾリス、シマリスもいるようなのでもし見られればラッキーですね。
ここの北海道神宮の神様は4人の神様が祀られています。
- 大国魂神(おおくにたまのかみ)
- 大那牟遅神(おおなむちのかみ)
- 少彦名神(すくなひこなのかみ)
- 明治天皇(めいじてんのう)
ここの北海道神宮の金運アップのポイントは鳥居にあります。
円山公園側に第三鳥居があるのですが、ここは「預」という方位であり風水的には金運アップにとても最適。
北海道神宮を訪れる際は、ここの第三鳥居から入って金運アップしちゃいましょう。
メモ
【住所】〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
【参拝料】無料
金運アップ!上川神社
晴々😌
上川神社 pic.twitter.com/daepmaZi8H
— BES (@BES_OFFICIAL) 2018年1月11日
ここ上川神社は北海道の旭川市にあります。
かつてはアイヌ民族の聖地とも言われていた歴史があります。JR旭川駅からバスで15分程の場所にあるこの神社には芸能人や政治家なども参拝に訪れる場所とも言われています。
元々は農業繁盛として知られているこの神社は、商売繁盛としての効果もあります。
そして、天照大神を筆頭に13柱の神様が祀られています。神様がたくさんいる神社なんですね。
鳥居をくぐると、なんと109段もの階段があります。
この鳥居はくぐった瞬間空気の変化を感じる人が多いとも言われています。旭川に立ち寄った際は是非とも立ち寄ってみたいエリアですね。
メモ
【住所】〒078-9327 旭川市神楽岡公園
金運アップ!弁天島
根室・市杵島神社
根室市の弁天島(根室港正面に浮かぶ無人島)に建つ神社です。#観光 #旅行 #神社 #根室 #北海道 pic.twitter.com/3WUsJ2TQbO— 名所・風景 相互フォロー (@meishoview) 2018年7月29日
天空の湖とも称される北海道にある「弁天島」。弁天島は然別湖にある島です。
そして、北海道の最北端といったらまず頭に浮かぶのは宗谷岬ではないでしょうか?
教科書的には、最北端は宗谷岬です。しかし、実際の位置で言えば弁天島が最北端にあります。無人島なので住んでいる人はいません。そのため航路もなく、宗谷岬からぼやーっと眺めることしかできません。
しかし、1年に1度のお祭りの時のみ上陸することが出来ます。日付は毎年1回ですが、スケジュールが変わることが多いので行く予定の直前までこまめにチェックしておくことをオススメします。
お祭りの日には根室港から弁天島までの無料の船が出航されますので、それに乗って弁天島まで行くことが出来ます。
この弁天島は風水的にも方角は吉方!しかも、金運アップの象徴弁財天が祀られています。時期が合えば一度は訪れてみましょう。
メモ
【住所】〒087-0000 北海道根室市弁天島
金運アップ!千歳神社
千歳神社 初めて訪問
幸井の水 甘くて美味しい
稲荷神社?狛犬さんではなくキツネさん北海道では珍しいかも
正門 青い光が走るどころか大地から全体に青い光が昇る現象 初めて見た
いろんな意味で 楽しく癒される神社です#千歳神社#幸井の水 pic.twitter.com/SaN9qB8kmF
— くぅまぁぁ (@gonzo901115) 2019年1月13日
千歳にあるここ千歳神社。
1658年に弁天堂が建てられたことによりその歴史は始まりました。こじんまりとしたイメージもあるかもしれませんが金運アップにはとても最適。
わりかし小さな鳥居を潜ると、空気が違います。お稲荷様もお出迎えしてくれます。日々ご年配の方がペットボトルを手にお水を汲みに来ていますお稲荷様の方から湧いているお水でもあるので、そのパワーに多くの人が吸い寄せられているような雰囲気すら感じます。
さすが財運の弁天様が元に建設された神社という感じがあります。金運アップや、財運についてお願いしたいときは行ってみるとご利益があるかもしれません。
メモ
【住所】〒066-0046 北海道千歳市真町1