先日、新元号は「令和」になると発表がありました。
それに伴い、人気芸人の本名が「和令」であることや、本名が「令和」と書いて「なりかず」と読まれる方がSNSで話題になりました。
新元号にちなんだ名前をこれから産まれる我が子に付けようとお考えの方もいるでしょう。
今回は「令和」と言う言葉を名付ける時の姓名判断のコツ、おススメの名前を紹介いたします。
スポンサーリンク
「令和」の姓名判断 13画
姓名判断は名前の表記で吉凶を判断します。
その為、読み方は「れいわ」に限らなくても問題ありません。先にも出ました「なりかず」という読み方でも漢字表記が「令和」であれば姓名判断の結果は同じです。
「令和」の画数は13画となります。13画は姓名判断では「最大吉」と言われるとても素晴らしい運を持つ画数です。
社会の繁栄、栄光、試練を乗り越える強さなどを意味する画数です。人に当てはめるのならまさに「文武両道」な人物です。負けず嫌いで、向上心が高いものの熱しやすく冷めやすい点もあります。
好きな事を上手く伸ばしていけると、将来大物になれるでしょう。社交的で愛想も良いので、好かれやすいですが八方美人と思われてしまうことも。
「名前」は姓名判断の中でも幼少期に大きな影響を与えます。「令和」を名付けることで高く安定した水準で人生をスタートできることになるでしょう。
「令」を名前につける 「令樹」がおすすめ!
「令和」をそのまま使用することに抵抗がある場合は、元号に初めて使用された「令」を使用するというのもおススメです。
「令」のみの名前は5画の「吉」です。精神面がとても落ち着いており、本人の運気も穏やかです。人に恵まれ、周囲の存在に愛し愛され育っていきます。金銭に固執せず、縁を大切にします。
しかし、一度拗れた相手と関係を修復させるのは難しいようです。
また「令樹」と言う名前もおススメです。「はるき」と読むのが一般的です。この前は21画の「吉」。勝ち気で独立心が強いですが、強いリーダーシップも持ちます。
自信に溢れ、人を引き付けるカリスマ性を秘めています。新元号の時代に新たな旋風を巻き起こせる人物と成長することが期待できます。
「和」を名前につける 「和久」がおすすめ!
「令和」の「和」を名前につけると言う方法もおススメです。
こちらは「かず」と言う読みで一般的に普及している名前ですね。「和」と言う漢字は柔らかい印象があり、温和な人物へと成長が期待できます。
「和」のみの名前は8画の「吉」です。とても努力家です。信念を貫く心の強さを持ち、地道に努力を重ねて大きな成功をおさめます。幼い頃から自分の世界を大切にしているので、大人数で行動をすることは少ないです。
何事も納得するまで挑戦し続けることが、一番大切な体験となります。
また「和久」と言う名前もおススメです。「久」と言う文字には「長い時間」と言う意味があり「穏やかな時が長く続く」と言うステキな人生を過ごせるように願いを来れられます。
また、画数は11画となりゆっくりと確実に大きく成長することが期待できます。特に金銭面に恵まれやすいです。筋の通らないことを嫌い、同情心に溢れた人情家です。
時には騙されてしまうこともありますが、周囲には人柄に惚れた信頼できる人たちで溢れます。金品だけでなく、人と言うかかけがえのないものに恵まれた人生になるでしょう。
新元号に親から子供への最初のプレゼント
「名前」は「苗字」よりも幼少期に大きな影響を与えます。
「名前は親から子供への最初のプレゼント」と言いますが、幼少期の性格や運勢にも大きな影響があるので本当に大切なプレゼントです。
お子さんが健やかな人生をスタートできるように名前をじっくり吟味してあげてくださいね。
新元号の時代に笑顔で過ごせますように。