金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

運気アップ

大安とはどんな日?行なうと良いこと・悪いこと

投稿日:

大安

大安は誰でも知っている暦上の吉日です。

今回は知っているようで案外知らない大安の起源や、吉を生かすため大安に行うと良いこと、逆にやってはいけないことをご紹介いたします。

大安の意味

大安とは「六曜」のひとつで、一日中運気が良い日を表しています。

カレンダーを見ると大安の他に、「先勝」、「先負」、「赤口」、「友引」、「仏滅」と書かれていますよね。

これらは全部で六つあることから六曜と呼ばれており、下記のように一日の時間による吉凶を表しています。

先勝 午前中が吉で午後が凶
先負 午前中が凶で午後が吉
赤口 昼のみ吉でそれ以外は凶
友引 朝と夕が吉で昼は凶
仏滅 終日凶
大安 終日吉

六曜はもともと中国が起源の占いで、日本に入ってから陰陽道が加わり、独自に発展しました。

江戸期に大流行しましたが、明治になると一回廃止され、再び世間に浸透し現在に至っています。

六曜の中でも現在は大安の他にせいぜい仏滅、友引くらいしか意識されていません。

それも慶事や仏事の日取りを決める際に話題になる程度です。

しかし大安はせっかくの吉日なのですから、天のパワーを生かし、運を味方につけて人生を成功へと導きたいですよね。

大安の日を有効に活用していきましょう。

大安に行うと良いことは?

大安は「大安吉日」といわれるように、一日中、吉とされる日です。

また「大いに安し」と読めることから「万事がうまく行く」という意味があります。

大安はおめでたいできごと、すなわち慶事を行うのに最もふさわしい日です。また、開運に結びつくことがらを行うのにも良い日とされています。

具体的には次のようなことをするのがおすすめです。

結婚式や入籍

結婚式といったら大安に行われるものとして半ば常識になっていますよね。

結納や入籍、あいさつに行くのも大安を選んだ方がいいでしょう。

結婚は新しい人生の門出ですから、大安が最もふさわしいのです。

お宮参りや七五三

子どもの誕生を祝い健やかな成長を願うお宮参りや七五三といった行事も大安がふさわしいでしょう。

出産や子供の成長を願うイベントは結婚同様慶事ですから、大安がふさわしいといえます。

開店や開業、取引や契約、不動産登記

新規事業の立ち上げ、お店のオープン、会社の設立や不動産登記、大切な相手との取引、および新規契約など、ビジネスでの新しいスタートや重要な締結を結ぶのにふさわしい日です。

普段から縁起を担ぐ不動産や建築関係、自動車業界では特に暦を重視し、大安を積極的に使っています。

地鎮祭や棟上げ

縁起が良いため、新築の際の地鎮祭や棟上げには大安が使われています。

新車の納品や財布の新調

自動車業界では縁起をかついで、車の納車は大安に行われます。

また財布を新しくすれば、お金が入ってくるようになるかも。

引っ越し

引っ越しには縁起の良い大安がふさわしいです。

新しい地でのスタートが開運につながるでしょう。

宝くじの購入

大安はラッキーデーのため宝くじを買うのにもおすすめです。

大安にやってはいけないことは?

大安は何をやっても良い日とされていますが、唯一やらないほうがいいことがあります。

それは忌み事、すなわち葬儀関連のできごとです。

葬式、通夜、法事を大安に行うのは、できれば避けた方がいいでしょう。

葬式は友引に行うのが最も良くないとされていて、大安については特に言及されていません。

縁起が悪いわけではなくとも、あまりいい気持がしないため、調整できるのなら別の日に行いましょう。

大安は縁起が良く、物事がスムーズに運ぶ吉日です。

結婚式だけでなく、ビジネス上の日程にも上手にとり入れ、天の力を最大限生かしましょう。

-運気アップ

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.