金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

金運アップパワースポット

金運アップのパワースポット清荒神清澄寺!ご利益やおすすめ周辺観光地

投稿日:

清荒神清澄寺

兵庫県宝塚市にある清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)、(通称 清荒神)は一般的にはかまどの神様として知られています。

そのため、清荒神には台所の火事などの災害からお守りしてくれる、といったご利益があります。

しかし実はそれだけでなく、清荒神は金運を授かることもできるパワースポットとして近年話題となり、参拝者が絶えません。

今回はそんな清荒神清澄寺の魅力、特徴、金運について、解説していきます。

スポンサーリンク

由緒

896年に宇多天皇の勅願寺として建立されました。名前を聞くと一見お寺なのか神社なのかよくわからない感じですが、清荒神清澄寺はお寺です。

しかし、三宝荒神も祀られているため、境内には大きな鳥居があります。

清荒神清澄寺の金運について

清荒神はもともと火の神様として、関西ではとてもよく知られていました。

しかし、以前から言い伝えられてきた金運アップのお参り方法がネット時代になって全国に拡散され、金運を求めて清荒神にお参りする人が年々増えています。

ではその金運アップのお参り方法とはどのようなものなのでしょうか?

清荒神で金運アップさせる方法

清荒神には「荒神影向の榊」というお参りスポットがあります。

この「荒神影向の榊」は、小さな榊の木が中央に植わっていて、その周りはぐるっと鉄柵で覆われています。そして、その内部には、5円玉や10円玉などの硬貨があちこちに散らばって落ちています。

「荒神影向の榊」の周りには木の棒が何本か置かれているので、この棒を使ってその硬貨を取ります。

取った硬貨は紙に包んで財布に入れておくと、金運が上昇する、といわれています。

ただし、翌年に「荒神影向の榊」へ、前年頂いた硬貨の倍の金額を投げ込んでお返しする、というしきたりになっています。

神社のお金を自分の財布に入れる、というのはちょっと良心が咎めるような気がしますが、この金運アップの方法は清荒神清澄寺の公式サイトにも記載されています。

硬貨を取るための棒も用意されているため、堂々と行って構いません。ただし、翌年倍返しすることを忘れないように!遠方から来た方で、翌年来れない方はやめておいた方がいいかもしれませんね。

その他のご利益

火の神様、かまど(台所)の神様ということから、火事防止のご利益で清荒神は古来よりとても有名なお寺です。

また、厄除けのご利益もあるお寺です。

エピソード

ベストセラー本「だからあなたも生きぬいて」の著者で大阪市助役も務めた弁護士、大平光代さんは一念発起して人生を変えようとした時から17年間、ずっと清荒神清澄寺に毎日お参りをした、というのは有名なエピソードです。

その後の大平さんの活躍を見てみれば、清荒神には「人生を良い方に変える」というご利益もあるのかもしれませんね。

本尊

本尊は以下のものとなります。

  • 大日如来
  • 大日如来の守護神として、三宝荒神

おすすめスポット

拝殿

赤い橋を渡り、黒い鳥居をくぐり抜けたところにある堂々とした建物です。

本堂

清荒神清澄寺

古くからある建物でしたが、平成元年より進められた大改修工事で、新たな面持ちとなって復活しました。

一願地蔵尊

清荒神清澄寺

とても大きな仏像です。この仏様の頭上に水を掛けて、ただ一つだけお願いをすれば、ご利益があるといわれています。

荒神影向の榊

前述した金運スポットです。忘れずにお参りするようにしましょう。

おすすめ周辺観光地

清荒神参道商店街

こちらのお寺は駅から1km程度、歩きます。この参道には一般商店と露店を合わせると約200店舗ものお店が立ち並んでいます。

この清荒神参道商店街でお土産を買ったり、飲食をするのも清荒神をお参りする際の楽しみの一つになっています。

参考清荒神参道商店会

宝塚大劇場

有名な宝塚歌劇団の本拠地にある劇場です。平日なら当日券も結構残っていたりします。後ろの方の席でもよければ、かなり安い値段で観覧することも可能です。

参考宝塚歌劇公式ホームページ

中山寺

阪急宝塚線で清荒神駅より二つ手前の駅、中山観音駅を降りてすぐのところにある大きなお寺です。

西国三十三所第24番札所となっています。清荒神とセットでお参りする人も多いお寺です。

小高い山の中にあるので、自然も豊かで心が癒されます。

宝塚温泉

宝塚はかつては温泉地として知られていましたが、現在でもいくつかの施設で宝塚温泉に浸かることができます。

特に「ナチュールスパ宝塚」は日帰りで利用できて料金も格安です。

有馬温泉

古来より有名な温泉、有馬温泉は実は宝塚からバスで行くというのが一般的なルートとなっています。

宝塚からはバスで40分ほどかかりますが、日本中に名前が轟いている名湯を試してみるのも良いですね。

参考有馬温泉観光協会公式サイト

門戸厄神東光寺

宝塚から阪急今津線に乗り換えて、門戸厄神駅で降り、しばらく歩くと厄除けで有名なお寺、門戸厄神があります。

こちらも関西ではかなり有名なお寺なので、時間があれば立ち寄ってみたいですね。

旅行プラン

大阪方面から清荒神に向かうならばまず、中山寺にお参りしてみましょう。こちらも大きくて素晴らしいお寺なので、一度訪れておきたいパワースポットです。

中山寺に参拝した後は清荒神清澄寺に向かいましょう。参道には漬物や佃煮、薬草などを売るお店や飲食店が立ち並んでいます。長い参道もこれらのお店を眺めながら歩いていくと、それほど苦痛にはなりません。

そして、清荒神に参拝した後は宝塚に行きましょう。そこで宝塚歌劇を見ても良いし、宝塚温泉の日帰り施設で天然温泉を満喫するのも良いでしょう。

アクセス

阪急宝塚線清荒神駅徒歩約15分

最後に

清荒神清澄寺は関西ではかなり名前の浸透しているパワースポットですが、関西以外ではあまり知られていない部分もあります。

しかし、特に金運を求めている方ならば、関西に来た折に商売繁盛、宝くじ当選などを祈願してみるのも良いでしょう。

山あいのお寺なので心も癒されますよ。宝塚など周辺に見所も多いので、訪問する価値は十二分にある金運アップパワースポットです。

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.