お伊勢参りといえば、二見ヶ浦の夫婦岩を回ってから、伊勢神宮の外宮、内宮と参拝するのが一般的です。
しかし、これに加えて内宮の近くにある、猿田彦神社を回るのも良いとされています。
そこで、伊勢神宮内宮のすぐ近くにありながら、意外に知られていない穴場のパワースポット、猿田彦神社について解説していきます。
スポンサーリンク
猿田彦神社の由来
日本書紀によると、天照大神の孫の天孫ニニギノミコトを九州の高千穂まで道案内したのが猿田彦神です。
この故事に基づき、「みちひらき」の神様として、方角に関することに携わっている人や、人生に迷った人などがお参りするパワースポットとなっています。
猿田彦神社のご利益
猿田彦神社のご利益は以下のようなものがあります。
- 方位除
- 地祭
- 土地開発
- 開業
- 災除
- 家業繁栄
- 交通安全
- 健康祈願
- 開運
- 受験
- 出世
- 恋愛・結婚
- 子宝
- 芸能
「みちひらき」の故事に基づき、色々な意味で「迷っている人に行く先を示す」というご利益がメインのパワースポットです。
最近では、猿は木から落ちないということから、受験にご利益のある神様としての人気も出てきています。
また、境内にあるもうひとつの神社、佐瑠女神社は芸能関係にご利益のある神様として知られています。業界関係者の参拝が絶えない神社です。
猿田彦神社になっていった経緯
猿田彦神はニニギノミコトの道案内を終えた後、三重県の五十鈴川の上流に落ち着くことになりました。
そして、代々、宇治土公(うじのつちぎみ)として神職についてきました。その邸宅内では猿田彦神をお祀りしていて、全国から参拝者が絶えることありませんでした。
宇治土公は代々、伊勢神宮の神官を務めてきましたが、明治になって神職の世襲制が廃止されたために、邸宅内の神様が猿田彦神社となりました。
八角形の意味
猿田彦神社の境内には八角形に形作られたものがあちこちにあります。
これは八角形が方位を示すためです。
猿田彦神社のおすすめスポット
本殿
妻入り造り(さだひこ造り)の美しい建物です。かなり大きな建物で迫力もあります。
方位石(古殿地)
本殿の前にある独特の雰囲気を持つ八角形の大きな石です。石には十二支の干支が囲まれています。
この石を触るとご利益があるということで、猿田彦神社の中でも大人気のスポットとなっています。
人が多い時にはなかなか触れないこともありますが、しっかりとタッチして幸運を呼び込みたいですね。
方位石の触り方としては、神社側としては特に定めがあるわけではありません。
しかし最近では、風水の教えによる触り方が広まって、かなり人気があります。以下のような触り方となります
- 仕事運「亥→卯→未」
- 金運 「巳→酉→丑」
- 家庭運「申→子→辰」
- 人気運「寅→午→戌」
このような順番で触ると、運気が増してくると風水の教えではいわれています。
ちなみに、昭和11年まではこの場所に神殿がありました。
たから石
宝船に形が似ているというのでたから石と呼ばれます。金運を呼び込むといわれています。
白蛇が乗っている姿にも見えるということで、こちらも人気のあるスポットです。
子宝池
境内にある小さな池で、名前の通り、子供を授かりたい人にご利益のあるスポットです。
佐瑠女神社(さるめじんじゃ)
猿田彦神社の境内にある小さな神社で、芸能の神様として知られています。そのため、芸能人の方などの信仰が厚いパワースポットです。
また、芸能方面だけではなく、こちらの神社で恋みくじを販売していることから、恋愛運や結婚運のご利益もある神様です。
伊藤小坡美術館
伊藤小坡は明治10年に猿田彦神社宮司・宇治士公貞幹の長女として生まれた画家です。この地にちなんだ作品が展示されています。
おすすめ周辺観光地
伊勢神宮内宮
猿田彦神社からは歩いても行けるぐらい、すぐ近くにあります。説明の必要もないほど有名な所ですが、巨大な神社で伊勢観光の中心になるスポットです。
おかげ横丁
内宮の門前町のように広がるお土産店、飲食店などのお店が立ち並ぶ通りです。景観に配慮されているので、江戸時代のような美しい町並みが続き、何も買わずに見ているだけでも楽しくなってくるところです。
伊勢神宮外宮
伊勢市駅から500mほど歩いたところにあり、猿田彦神社からは少し距離があります。しかし、お伊勢参りの外せないスポットとして、内宮よりはやや規模が小さいですが、お参りしておきたい場所です。
夫婦岩
二見ヶ浦の海岸沿いにある有名な観光スポットです。海中にある二つの岩が綱で繋がれています。お伊勢参りの定番スポットとして、時間があれば見ておきたいところです。
旅行プラン
一番定番のコースとしては、以下のようなものが考えられます。
JR・近鉄伊勢市駅ないしは近鉄宇治山田駅
↓
バス
↓
二見ヶ浦夫婦岩
↓
バス
↓
伊勢神宮外宮
↓
バス
↓
猿田彦神社
↓
徒歩ないしはバス
↓
おかげ横丁
↓
徒歩
↓
伊勢神宮内宮
日程的には、このコースでほぼ一日かかるプランとなります。
アクセス
JR・近鉄伊勢市駅または近鉄宇治山田駅より三重交通バス 猿田彦神社前バス停下車すぐ
最後に
猿田彦神社は伊勢神宮の外宮や内宮と比較すれば小さいですが、それほど小さな神社でもなく、どっしりとして見ごたえのある本殿や境内のあちこちにあるパワースポットなど、見どころも満載の神社です。
せっかく伊勢まで来たからには、猿田彦神社にもお参りして、パワースポットのご利益を授かりましょう!