金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

金運アップパワースポット

橿原神宮の見どころ!ご利益やおすすめ周辺観光地・アクセス

投稿日:

橿原神宮

橿原神宮は奈良県橿原市に位置する巨大な神社で、日本の初代天皇、神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命をお祀りしています。

一度お参りしてみたら、境内のスケールの大きさに、思わず心を打たれてしまうパワースポットです。

また、この辺りは日本創生の舞台となったところで、周囲にも日本の歴史とともに歩んできた施設が点在しています。

今回はそんな橿原神宮の魅力について、一緒に見ていきましょう!

スポンサーリンク

橿原神宮の由来

この辺りはもともと、神武天皇が橿原宮という都を設立した場所でした。

それが明治時代に入って、民間の有志の方々からこの辺に神宮を建立したいという声が湧き上がり、その声に応えて明治天皇が設置を認められました。

そして、1890年に官幣大社橿原神宮ができました。

橿原神宮のご利益

橿原神宮は皇室の繁栄に加えて、世界平和、参拝者の開運招福、健康、無病息災、家庭繁栄、企業興隆、縁結びなど、さまざまな事柄をお祈りしてくださっています。

これらに加えて、東征の際に神武天皇を導いた八咫烏(ヤタガラス)伝説より、勝運祈願のご利益があることでも知られています。

それにちなんで、境内では八咫烏が描かれた「勝ち守」も販売されています。

これだけのご利益が期待できるのならば、一度は橿原神宮にお参りしてみたいですね。

橿原神宮のエピソード・行事

神武東征

神武東征とは、日本の初代天皇、神武天皇が日向国(現在の宮崎県)から東に向かって進撃を開始し、様々な苦難を経た後に、現在の橿原神宮がある場所となる、奈良県の橿原宮で天皇として即位した、という物語のことをいいます。ちなみに、日本書紀や古事記に神武東征についての記述が出ています。

それから長い年月を経て、橿原宮のあった場所に橿原神宮が建立されました。

紀元祭

建国記念日の日(2月11日)に行われるお祭りで、橿原神宮で最も大きなイベントとなります。古来より伝わる様々な儀式を目の前で見ることができる格好のチャンスです。

神武天皇祭

神武天皇が崩御されたとされる4月3日に行われるお祭りです。こちらも紀元祭と並んで橿原神宮の代表的なお祭りとなります。

おすすめスポット

本殿

本殿は京都御所で安政2年に建造された建物で、明治天皇から下賜されてこちらに移築されたものです。

橿原神宮の本殿は通常は拝観することができません。

しかし、不定期に開催される特別拝観日には拝観することができます。本殿の拝観に関しては、こまめに特別拝観日情報をチェックしておくしかないですね。

内拝殿

橿原神宮

内拝殿も通常は参拝することができません。ただし、お正月や特別拝観で参拝することができます。ただ、お正月は大変な混雑になるので、かなりの行列に並ぶ覚悟が必要です。

外拝殿

橿原神宮

外拝殿までは普通に拝観することができます。通常の拝観では、ここから遠くに見える本殿にお祈りします。

一の鳥居、二の鳥居

橿原神宮

橿原神宮の参道には一の鳥居、二の鳥居という巨大な二つの鳥居が設置されています。木造で趣のある美しい鳥居です。

深田池

橿原神宮

境内の端にある深田池周辺には遊歩道が整備されています。岸辺には桜などの花が植えられていて、四季折々に美しい光景が楽しめるスポットです。

文華殿

江戸時代・天保15年築の1万石藩邸、織田家旧柳本藩邸の表向御殿を移築して復元した建物です。普段は非公開ですが、期間限定で屋敷の内部が公開されることがちょくちょくあります。

殿様のお屋敷がどのようなものか、リアルに体感することができる建物です。

神楽殿

明治天皇から下賜された元京都御所の神嘉殿で、安政2年に建造されたものです。ただ、神楽殿は火災によっていったん消失したため、平成8年6月に再築されました。

橿原森林遊苑

参道入口の西側にある神苑内の森林公園です。約100,000平方メートルもの広さがあります。昭和15年の紀元2,600年祭で全国各地から寄進された約150,000本もの樹木が植えられています。そして、昭和29年に森林植物園となりました。

長山稲荷社

橿原神宮のすぐそばにある橿原神宮の末社です。

おすすめ周辺観光地

藤原宮跡

広大な平原にコスモスなどの花が咲き乱れるスポットです。赤い列柱が立ち並ぶ様子が幻想的で、1300年前の都の様子に思いを馳せられるスポットです。

大和三山

大和三山とは、橿原市に位置する香具山(かぐやま)・畝傍山(うねびやま)・耳成山(みみなしやま)の三山をさします。畝傍山は橿原神宮の真後ろにある山です

今井町伝統的建造物群保存地区

橿原市今井町の東西600メートル・南北310メートルのエリアに中世から残る古い建物が立ち並んでいる、貴重なエリアです。

神武天皇陵

畝傍山の麓にある東西500m、南北約400mの広大な古墳です。江戸時代末期に江戸幕府が整備し、さらに時代を経て徐々に拡張されていきました。橿原神宮からはすぐなので、こちらもお参りしておきたいスポットですね

橿原神宮の旅行プラン

橿原神宮は橿原神宮前駅から徒歩10分程で到着できる、とてもアクセスの良い場所に立っています。広大な神社ですが、1時間もあれば十分に境内の各施設を見学できるでしょう。

その後、神武天皇稜にお参りしたり、森林遊苑を散策すると良いでしょう。

橿原神宮の見どころは神宮内部と神宮に隣接する場所に密集しているので、半日もあれば、ほぼすべての観覧スポットを回ることができます。

建物も周囲の環境も素晴らしいところなので、ゆったりと観光できるプランを立てると良いですね。

アクセス

近鉄線大阪阿部野橋駅より急行で40分 橿原神宮前駅下車徒歩10分
大阪難波、名古屋、京都からは、近鉄大和八木駅で橿原線に乗り換えて6分で橿原神宮前駅

最後に

このように、橿原神宮は比較的歴史の新しい神社ですが、その由来は日本の始まりまで遡る壮大なスケールの神社です。

また境内の面積の広さや建物の大きさには、圧倒されてしまうほどの迫力があります。

周囲の自然も豊かで、心も体も洗われるパワースポット、橿原神宮は奈良方面に旅行した際は一度は訪れてみたい貴重な場所、といえるでしょう。

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.