金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

金運アップパワースポット

石清水八幡宮の見どころ!ご利益やおすすめ周辺観光地・アクセス

投稿日:

石清水八幡宮

石清水八幡宮は京都市の南、八幡市に位置する歴史ある神社です。日本三大八幡宮の一つとされていて、境内には国宝指定の建物も多数あります。

眼下には淀川を見下ろす小高い山の上に建っていて、朱塗りも鮮やかな八幡造りの本殿がとても印象的な神社です。

今回はそんなパワースポット、石清水八幡宮の魅力について解説してみました。

スポンサーリンク

石清水八幡宮の由来

石清水八幡宮は京都の男山に貞観2(860)年に建立されました。

建立の由来は、南都大安寺の僧・行教和尚が九州の宇佐神宮にいた際に、男山に神社を建てる、という御託宣を八幡大神様より受けたためです。

その後、石清水八幡宮は朝廷や武将の厚い信仰を得て繁栄していきます。特に皇室に愛された神社でした。

ちなみに、石清水八幡宮では応神天皇、比咩大神、神功皇后の三人の方々を神様としてお祭りしています。

石清水八幡宮の名称

石清水八幡宮という名前は男山の中腹にある石清水社という小さな神社にある、石清水井という井戸が名前の由来となっています。

また、石清水八幡宮は一度名前が変わっています。

1869年(明治2年)に「男山八幡宮」に改称しましたが、1918年(大正7年)に「石清水八幡宮」に戻りました。

石清水八幡宮のご利益

石清水八幡宮は応神天皇をお祀りしている、ということでやはり勝利や厄除けなどに関係するご利益で有名です。

以下のようなご利益がある、とされています。

  • 必勝祈願
  • 厄除け祈願
  • 交通安全
  • 家内安全
  • 社運隆昌
  • 受験合格
  • 交通安全
  • 心身健康
  • 病気平癒

石清水八幡宮に関するエピソード

鳩がシンボル

石清水八幡宮は鳩がシンボルになっていて、鳩のおみくじや鳩のキーホルダーなど、いろいろな鳩グッズが境内で販売されています。

発明王エジソンとの関わり

19世紀当時、世界の発明王エジソンは電球の材料として高品質の竹を探していました。そして、石清水八幡宮のある男山界隈が竹の名所ということを知って、その品質の良さに惚れ込み、電球の材料として使用することになりました。

それから10年ほど経つと竹は使用されなくなり、他の材料に変わってしまいましたが、それまではエジソンの作った電球は男山界隈で取られた竹を原料にして作られていました。

このことを記念して戦前から石清水八幡宮周辺にはエジソン記念碑が設置され、何度かの改修を経て今も立派なものが展示されています。

また、エジソンとの関係から、電機メーカー、電力会社の経営者や関係者もよく石清水八幡宮を参拝しています。

松花堂弁当

江戸時代初期に名を知られていた文化人の僧侶、松花堂昭乗は石清水八幡宮の社僧でした。彼は絵具箱や煙草盆として使用する独特の箱を作り出して愛用していました。

それから数百年が経った昭和8年、大阪の有名料亭、吉兆の主人がこの箱を用いて料理を作ることを提案され、できたのが松花堂弁当です。

そういうわけで、今では有名な料理となった松花堂弁当も、石清水八幡宮と深い縁がある
、ということになります。

石清水八幡宮のおすすめスポット

本殿

石清水八幡宮

赤色を基調にした鮮やかな建物で、横に長い八幡造りの外観は石清水八幡宮のシンボルとなっています。

一ッ石

石清水八幡宮

参道にあります。勝負必勝・勝運の石で、「勝負石」との別名もあります。

南総門

石清水八幡宮

勇壮で大きな門です。ここから本殿にお参りします。

展望台

石清水八幡宮

石清水八幡宮から男山ケーブルの駅に向かう道の途中にあります。淀川から京都市内まで一望にできる眺めのいいスポットです。

頓宮殿

男山の麓にあります。1年に1回の勅祭石清水祭において、重儀が斎行される場所です。

おすすめ周辺観光地

石清水社

男山の中腹にある、石清水八幡宮の名前の由来となった小さな神社です。

流れ橋

正式名を上津屋橋といいます。全長356.5mの木橋で、洪水になると上部の橋板が流れることで橋全体が破壊されることを防ぐ特殊な構造になっています。独特の光景から、時代劇などの映画、ドラマのロケでよく利用されるスポットです。

松花堂庭園・松花堂美術館

松花堂昭乗の草庵茶室「松花堂」をはじめとして、石清水八幡宮にあった貴重な建物がたくさん保存されています。

また、こちらの庭園内には京都吉兆松花堂店もあって、元祖の松花堂弁当を食べることができます。ただ高級料亭だけあって、値段はそれなりのものとなります。

淀川河川公園背割堤地区 背割堤の桜並木

最近、マスコミなどで取り上げられることも多くなった桜の名所です。背割桜として、1.4kmの間に220本の桜の木が淀川沿いに見事に咲き誇ります。

飛行神社

ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物として、評価が高まっている二宮忠八が創設した、飛行機にまつわる神社です。

単伝庵(らくがき寺)

願い事を境内の大黒堂の内壁に書くことで望みが叶うとされる、面白いお寺です。

安居橋

男山のふもとにある、雰囲気のある橋です。江戸時代からある歴史のある橋です。

石清水八幡宮の旅行プラン

石清水八幡宮は一時間もあれば拝観できます。

京都市の中心部までも30分程度で行けるので、拝観後、京都まで行って京都観光をするのも十分可能です。

また、石清水八幡宮参拝後に、松花堂庭園、飛行神社、単伝庵、流れ橋などの八幡市の観光スポットなどを回るコースも良いでしょう。

これらを全部回れば、ほぼ一日がかりのコースとなります。

アクセス

京阪電車八幡市駅から男山ケーブルに乗り換え、男山山上駅下車徒歩約5分

このように、男山山上の自然に恵まれた場所に建つ石清水八幡宮は、さまざまな魅力が満載のパワースポットです。

壮麗な石清水八幡宮の建物を見ているだけで、心も清らかになってきます。

周辺の見所も多いので、京都や大阪からちょっと足を伸ばして、一度見学に訪れてみましょう!

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.