京都市伏見区にそびえ立つ大きな神社、伏見稲荷大社といえば全国の稲荷神社の総本山として、日本中にその名が轟いているパワースポットです。
境内はとても広くて、全てのスポットを回れば1日ぐらいはかかってしまうほど、色々な見所があります。
そこで今回は、さまざまなご利益も期待できる伏見稲荷大社の魅力について、解説してみました。
スポンサーリンク
伏見稲荷大社の由来
伏見稲荷大社がいつ頃創建されたのかはよくわからないのが実情です。
しかし、古文書によれば和銅4年(711)に稲荷社についての記述が出てくるので、この辺りで創建されたのではないか、と考えられています。
ちなみに、創建にあたったのは、現在の伏見区の深草地区で勢いのあった豪族・秦氏とされています。
創建後は順調に推移し、巨大な神社へと発展してきました。
伏見稲荷大社の神様は?
御祭神である稲荷大神様です。
伏見稲荷にきつねの像が配置されている理由は?
伏見稲荷の神様、稲荷大神様のおつかいを務めるのは白ぎつねなので、境内には白い狐の像が飾られています。
伏見稲荷の御神木は杉
伏見稲荷の御神木は稲荷山一体に生えている杉の木、となっています。
伏見稲荷の境内の面積
背後にそびえる稲荷山一帯も境内となるため、約87万平方メートルもあって、甲子園球場の22倍の面積があるといわれています。
伏見稲荷大社のご利益
伏見稲荷大社は商売繁盛の神様として、特に関西地区ではとても有名な神社です。
また社名に稲の字が使われていることからも分かる通り、五穀豊穣の神様としても知られています。
ご利益を一通り挙げると以下のようなものとなります。
- 商売繁盛
- 五穀豊穣
- 家内安全
- 諸願成就
- 安産
- 万病平癒
- 学業成就
伏見稲荷大社のおすすめスポット
本殿
美しい朱塗りの建物が印象的な、伏見稲荷大社の中心的なスポットです。
楼門
本殿と並んで伏見稲荷大社の代表的なスポットで、誰もが一度ぐらいは写真で見かけたことがある有名な建物です。こちらの巨大で豪快な門をくぐると「伏見稲荷大社に来た!」という実感がこみ上げてきます。
千本鳥居
近年では伏見稲荷大社の中で最も人気のあるスポットとなっています。特に外国人に人気があります。千本鳥居にたくさんの鳥居を建てるという風習は江戸時代頃から起こってきました。
現在では、鳥居の数は千本どころか一万本もあります。
稲荷山の各社
千本鳥居からずっと稲荷山の頂上(標高233メートル)まで、所々に神社が点在しています。最高峰の一の峰まで上がればちょっとしたハイキングにもなります。しかし、上まで上がると結構疲れるので、よく考えてお参りのプランを立てましょう。
啼鳥菴(ていちょうあん)
平成29年12月に新設された休憩所です。建物のデザインが良くてとても美しいスポットです。無料で利用できますが、一部が喫茶レストランになっていて、有料エリアもあります。目の前が日本庭園になっているので、休憩しながら四季折々の美しさを楽しむことができます。
伏見稲荷大社参道
伏見稲荷大社の参道にはたくさんのお土産屋や飲食店が立ち並び、門前町独特の雰囲気を楽しむことができます。名物のすずめやうずらの焼き鳥をはじめとして、鯖寿司、みたらしだんごなど、いろいろなものを味わうことができます。
おすすめ周辺観光地
御香宮神社
伏見稲荷大社と同じく、京阪線沿線にある神社です。伏見の御香水という名水の湧き水で有名な神社です。
藤森神社
西暦203年に神功皇后が創設したとされる、とても古い神社です。3,500株にものぼる紫陽花の花が名物です。
伏見桃山城
さまざまな歴史の舞台となった伏見城は、江戸時代初期に廃城となり取り壊されました。しかし、昭和の時代になってこの辺りは遊園地となり、そこに伏見桃山城が建設されました。この遊園地は既に廃園となりましたが、伏見桃山城の建物は残されることになり、中には入れませんが、外からその様子を観光することができます。
伏見稲荷大社の旅行プラン
標準的なプランとしては、まず本殿を参拝した後、千本鳥居を軽くくぐってみて、頂上まで上がらず途中で引き返し、参道のお土産屋など色々覗いてみたりするコースならば1時間~2時間程度で十分回れるでしょう。
このプランならば、その後、京都市内の他のスポットを余裕で観光することができます。
しかし、千本鳥居から稲荷山の山頂まで登ってしまうと、距離も4kmもあるため往復8kmになってしまい、他のスポットも一通り見学すれば場合によっては5時間程度かかってしまう可能性もあります。
夏などはかなり汗をかくので、稲荷山に登るならばそのあたりも考慮しておく必要があります。
アクセス
- JR奈良線稲荷駅下車徒歩2分
- 京阪線伏見稲荷駅下車徒歩5分
- 京都市バス 稲荷大社前停留所下車徒歩7分
このように、伏見稲荷大社は広大な境内の中にさまざまな見所がある、世界中に名を知られたのパワースポットです。
老若男女、誰が行っても感動を味わうことができる、他に見ることのできない貴重な場所、といえるでしょう。