金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

金運アップパワースポット

金運アップのご利益!平等院の見どころ・周辺観光スポット・アクセス

投稿日:

平等院は藤原頼通が父・藤原道長から譲り受けた別荘を、寺院として改築し創建しました。

平安時代末期は「仏法が衰えて戦乱の世の中が訪れる」という末法思想が流行し、平等院が創建された1052年は、末法の時代に突入する「末法元年」であると考えられていました。

こうした終末思想の流行を背景に、貴族は苦しみのない世界=極楽浄土に生まれ変わることを強く願うようになります。

平等院も「この世における極楽浄土」を体現するものとして建てられました。

平等院内には複数のお堂がありますが、鳳凰堂と呼ばれる阿弥陀堂は創建当時のまま残っており、藤原氏の栄華を示す唯一の遺構です。1994年には世界文化遺産に登録されました。

鳳凰堂は2012年から2014年にかけて平成の大修理が行われたこともあり、2019年現在は色合い・輝き・華やかさを目の当たりに感じることができます。

スポンサーリンク

平等院の御利益

平等院を建てた藤原頼通は、関白という最高職種にのぼりつめ、藤原氏の栄華最盛期を担いました。そのため平等院には、「立身出世」の御利益があります。

また、鳳凰堂は十円玉に刻まれている建築物です。

一万円札には平等院鳳凰堂の屋根に据えられた鳳凰の彫刻が描かれています。平等院は現在流通しているお金と縁が深いことから、金運アップの御利益があると言われています。

お守や鳳凰が描かれた文具・雑貨にも金運アップ効果があると考えられているので、参拝の折はこうしたグッズも購入しておきましょう。

平等院の見どころ

鳳凰堂

平等院最大の見どころは国宝にも指定されている鳳凰堂です。池の中に建てられた鳳凰堂は、極楽浄土の宮殿を再現していると考えられています。風のない日に参拝したところ、池に建物が映り込んで見え、より一層幻想的でした。

鳳凰堂の内部には国宝の阿弥陀如来坐像が安置されています。障壁画など堂内の彩色や彫刻も国宝に指定されており、当時の豪華絢爛さをしのぶことができます。

鳳凰堂内部を拝観したい場合は、庭園内で別途受付を済ませてください。土日は待ち時間が1~1.5時間発生することがあるため、時間に余裕をもって行動しましょう。

ミュージアム「鳳翔館」

鳳翔館では「梵鐘」「鳳凰」「雲中供養菩薩像26体」「十一面観音立像」といった国宝・重要文化財を間近で見学することができます。

平等院の拝観料に鳳翔館の見学料も含まれています。

お守りや雑貨は鳳翔館のミュージアムショップで購入することができます。立身出世や金運の御利益アップを願う人は、忘れずに立ち寄りましょう。

周辺観光スポット

宇治上神社
宇治上神社は世界文化遺産に登録されている神社です。

本殿は日本最古の神社建築で、国宝にも指定されています。「学業成就」や「厄除開運」の御利益があります。

三室戸寺
三室戸寺は「西国三十三箇所霊場巡り」第十番礼所です。本堂前に安置されている狛兎が抱いている玉の中にある石が立つと、願い事が叶うという言い伝えがあります。

また、金運の神様である宇賀神の像を撫でると、金運や良運に恵まれると言われています。開運や金運アップを目指している人は、平等院とあわせて訪れておきたいスポットです。

平等院表参道

宇治はお茶の産地としても有名です。平等院に続く参道(平等院表参道)ではお茶やお茶を使ったグルメ・スイーツを味わうことができます。私は茶そばと抹茶のソフトクリームを堪能しました。

その土地の名産を楽しむことも旅行の醍醐味です。平等院を訪れた際は、ぜひ表参道に立ち寄ってみましょう。

アクセス

  • 京都駅からJR奈良線乗車 「宇治駅」下車 徒歩10分
  • 京阪祇園四条駅から京阪本線に乗車 「中書島駅」で京阪宇治線に乗り換え 「宇治駅」下車 徒歩10分
  • 奈良駅からJR奈良線乗車 「宇治駅」下車 徒歩10分

※自家用車で行く場合は参拝客専用駐車場がないため、平等院南門前の「宇治駐車場」もしくは付近のコインパーキングを利用してください。

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.