金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

金運アップパワースポット

美しい苔に覆われた石段など見どころ多数の杉本寺!歴史・御朱印・アクセスなど

投稿日:

杉本寺

数々のお寺が立ち並ぶ鎌倉。

その中で最も古い寺である杉本寺をご存知でしょうか?

杉本寺は734年に、光明皇后のお願いにより藤原房前と行基によって建立された、鎌倉最古のお寺です。

本堂には「秘仏本尊十一面観音像」と呼ばれる三体の観音像が安置されています。

杉本寺に伝わる寺伝によると、1189年にお寺の近くで火災が起こった際、三体の観音像は境内にある杉の木の下に自ら避難し、難を逃れたそうです。

このエピソードから「杉の本の観音」と呼ばれ、縁起の良い観音様として今日まで敬われています。

スポンサーリンク

杉本寺の御利益

杉本寺

杉本寺

杉本寺の御利益は

  • 「開運招福」
  • 「家内安全」
  • 「身体健全」
  • 「厄除け」
  • 「所願成就」

などです。

八月十日には「四万六千日大祭」と呼ばれる日があり、この日にお参りすると四万六千日分の御利益を受けることができるとされています。

また、杉本寺境内にある大蔵弁財天堂にお参りすると、大きな蔵を建てることができるほどの金運に恵まれるという言い伝えもあるそうです。

金運アップを目指している方にもおすすめのお寺と言えるでしょう。

境内はとても落ち着いた雰囲気です。

美しい苔に覆われた石段、風に揺らめく白い奉納旗、かやぶき屋根で覆われた本堂は、趣深さを感じさせてくれます。

仁王門に安置されている仁王像は、運慶作と伝えられています。

観音霊場巡りで御利益アップを目指そう

杉本寺は「坂東三十三観音霊場巡り」「鎌倉三十三観音霊場巡り」の第一番礼所です。

観音霊場巡りで願掛けをする方は、まずは杉本寺に足を運びましょう。

杉本寺から観音めぐりを始めると、ご朱印帳に「発願」というスタンプを押してもらうことができます。

「発願」という言葉には「自分の望みが叶うように仏様にお願いをする」という意味があります。

仏様にきちんと願いを聞き入れてもらうためにも、「発願」スタンプを押してもらうようにしましょう。

ちなみに鎌倉三十三観音霊場巡りをする時は、杉本寺から観音めぐりを始め、円覚寺で終える決まりになっています。ルールを守るようにしてください。

杉本寺では坂東三十三観音霊場巡り専用のご朱印帳や巡礼用品、鎌倉三十三観音霊場巡りのご朱印帳を授かることができます。専用の巡礼用品を手に入れて、御利益アップを目指しましょう。

私も鎌倉三十三観音霊場巡りをする時に、杉本寺でご朱印帳を授かりました。

専用のご朱印帳はご朱印の順番を入れ替えることができる作りになっています。

そのため、二番から三十二番の寺院は順番通りに回ることができなくても、後に入れ替えることが可能です。

杉本寺へのアクセス

杉本寺へのアクセスは、JR鎌倉駅から徒歩25分です。

バスを利用する場合は鎌倉駅から京急バスに乗車し、「杉本観音」で下車してください。

自家用車で行く場合は専用の駐車場がないため、注意が必要です。

鎌倉市内のコインパーキングは混雑傾向にあるので、出来る限り公共交通機関を利用しましょう。

鎌倉には杉本寺以外にもたくさんのパワースポットがあります。

効率よくかつお得にパワースポット巡りをするためには、「鎌倉フリー環境手形」の購入をおすすめします。

鎌倉フリー環境手形とは、観光施設にアクセスしている5つの路線バスと指定区間を運行している電車が、一日乗り放題になるチケットです。

ちなみに杉本寺で鎌倉フリー環境手形を提示すると、由来記をいただくことができます(2019年1月現在)。

杉本寺周辺の開運スポット

杉本寺の周辺には様々な開運スポットがあります。

杉本寺から徒歩15分の場所にある報国寺は、鮮やかな竹林が見どころのお寺です。

鎌倉三十三観音霊場巡り第十番の寺院でもあるため、霊場巡りで開運を目指す方は忘れずに訪れたい寺院です。

報国時の他に、「光触寺(第七番)」「五大堂明王院(第八番)」「浄妙寺(第九番)」も同じ方面にあるので、足をのばしてみましょう。

また、杉本寺から徒歩20分の場所には「鎌足神社」と呼ばれる祠があります。

この場所には「鎌倉」という地名を生み出したとされる、藤原鎌足に関する伝説が伝わっています。

藤原鎌足は藤原氏の繁栄の租となる人物です。

藤原氏繁栄の運気にあやかるためにも、一度お参りしてみてはいかがでしょうか。

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.