金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

金運アップパワースポット

和歌山の金運アップパワースポット・神社6選!

投稿日:

“寶來山”や“宝来宝来”などいかにも金運にご利益のありそうな名前のついた神社からサッカー日本代表のエンブレムでも御馴染みのカラスがシンボルの神社など和歌山県で金運向上が期待できるスポットを6つご紹介します。

スポンサーリンク

宝神社

御坊市にある「宝神社」。名前からもわかるように、金運にご利益のあるパワースポットとして有名で、宝くじ当選祈願を願って多くの参拝客が訪れます。宝神社のある住所は“財部=たから”といい、その昔、このあたりは貨幣の鋳造や金属加工の職人たちが多く住んでいた場所だったことから“財部=たから”の里と呼ばれるようになったんだとか。

メモ

アクセスは阪和自動車道御坊ICから約10分

一願寺

田辺市にある「一願寺」。正式名称は福厳寺といい、境内にある  “一人に一つだけ願いを叶えるてくれる”お地蔵さまが人気です。

このお地蔵さまは、文政6年(1823年)、83歳で亡くなったと伝わる第6世住職鉄凌道桟和尚を祀ったもの。和尚が「死んだら、地蔵を作って人通りの多い所へ祀って欲しい。祀ってくれれば、1人に1つ願いを必ず叶えて進ぜよう」と約束した事からことから一願寺と呼ばれるようなりました。

願い事をする時は、住職の好物であるカラシとお酒をお供えし、お地蔵さまに自分の名前、住所、年齢、性別、そして願い事を一つだけ伝えます。その後「おんかかかび さんまえい そわか」と7回唱えます。願い事は欲張らずたったひとつだけですよ♪

メモ

アクセスは阪和自動車道南紀田辺ICから車で約15分

寶來山神社

伊都郡かつらぎ町にある「寶來山(ほうらいさん)神社」。「寶」=「宝」を表し、“宝の来る山”として、メディアでも紹介されている金運パワースポットです。

宝亀4年(773年)和気清麻呂公が八幡宮を勧請し八幡山と称したことを起源とする神社で、主祭神は、出世開運、勝利祈願の神“八幡大神”を筆頭に“菅原大神”“猿田彦大神”“大山祗大神”の4柱。宝船の形をした開運絵馬で財運向上を祈願するのがおすすめです。

メモ

アクセスは京奈和自動車道かつらぎ西ICから車で5分

熊野本宮大社

全国3000社ある熊野神社の総本山「熊野本宮大社」。熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山の中でも古式ゆかしい雰囲気を漂わせる人気のパワースポットで、商売繁昌、開運招福、衆災消除、無病息災、交通安全、大漁満足、心願成就にご利益が  あるといわれるオールラウンドな神社です。

シンボルは、サッカー日本代表のエンブレムでも御馴染みの「八咫烏」。日本神話の中で、神武天皇を大和の橿原まで案内したといわれ、「八咫烏」は、“導きの神”、金運をもたらすシンボルとしても信仰されています。

メモ

アクセスは紀勢道大宮大台ICから2時間30分

丹生都比売神社

伊都郡かつらぎ町にある1700年前に創建されたと伝わる「丹生都比売(にふつひめ)神社」。紀伊国の一宮で、悪い気を祓う厄落としに強い日本三大厄神のひとつとされています。

ご祭神は、災いを退け一切のものを守り育てる女神「丹生都比売大神」、人生の幸福への導きの神「高野御子大神」、食べ物の神「大食都比売大神」、財運の神「市杵島比売大神」で、商売繁盛、財宝向上、健康長寿のご利益があるといわれています。

おすすめの金運アップアイテムは、木の形をした「金の成る木守」と運気向上の「みちひらき守」です。

メモ

アクセスは泉南ICより車で約1時間

紀州宝来宝来神社

有田郡有田川町にある「紀州宝来宝来(ホギホギ)神社」は、熊本県にある宝来宝来神社のご神体の分身を奉納している分社です。ご神体の大神力石に“ホギホギ=宝が来る、宝が来る”と唱え、宝くじ当選や商売繁盛、金運アップを祈願する金運パワースポットです。

紀州宝来宝来神社で参拝した後、高額宝くじが当選してお礼参りにやってくる人もたくさんいるんだとか。そんな宝くじの高額当選者からのアドバイスは、“宝くじはあたるものではなく、当てるもの”であり、“「絶対に当ててみせる」と、心に強く念じ購入する事”が大切だそうです。

メモ

アクセスは阪和自動車道下津ICから車で約20分

“たったひとつだけ”願いを叶えてくれるお地蔵様に、金運向上を願ってみてはいかがでしょう。その際はカラシとお酒をお忘れなく♪

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.