みなさんは、NISAというものご存じでしょうか?
NISAとは、資金運用を行う際に適応される制度であり、「少額投資非課税制度」と呼ばれています。
株や投資信託の資金運用を実際に行ったことがある方はご存じでしょうが、やはりこういった資金運用で出た利益に対しても税金がかかってしまうのですね。
これがまた、20.315%も掛かってしまうので、利益が出ても結構引かれてしまうのです。
しかし、そんな税金がゼロになる制度がこちらのNISAなのです!
スポンサーリンク
目次
NISAとは
NISA制度は、2014年1月に始まりました。
この制度は、NISA口座(非課税口座)内で金融商品を購入した際に、一定金額の範囲内であれば、その得られる分配金や譲渡益などの利益が非課税になるというものです。
税金が非課税になるなんて、夢のような制度です。
この制度は使うにこしたことないですよ!
また、制度は年々拡大されてきており、2016年には未成年者を対象とした「ジュニアNISA」、2018年には少額からの長期・積立・分散投資を支援するための「つみたてNISA」という制度も続々と登場しています。
長期の運用はつみたてNISA
長期の投資信託を行う際には、つみたてNISAがおすすめですよ!
このつみたてNISAは長期分配投資に適した商品が対象です。
つみたてNISAの条件や特徴をまとめてみましたので、下記を参考にしてみてください。
①つみたてNisa口座を開設する必要がある
口座の開設は、普通口座が既に開設済みであればそんなに難しくはありません。
例えば、楽天証券での開設であれば、最短5分で口座申込が完了します。
- 個人情報の登録
- 本人確認書類の提出
- ID・パスワードの受取
の3ステップです。
関連手数料が安いだけじゃない!楽天証券のおすすめポイントと登録までの流れ!
②日本国内在住の20歳以上の方が対象
年齢制限があります。口座開設年の1月1日時点で、満20歳以上である必要があります。
また、日本国内に在住している必要があります。
③非課税での購入は毎年40万円まで
つみたてNisaは長期的に資金を形成していくための制度であるため、毎年40万円と少額です。
また、非課税投資枠を40万円までその年に使い切らなかったとしても翌年に繰り越しはできません。
普通のNISAであれば、毎年120万円までです。
④非課税期間は購入してから最長20年間
さて、毎年120万円まで非課税投資枠がある普通のNisaより、つみたてNisaで長期的投資を行う最大の利点は、非課税期間の長さです。
普通のNisaでは5年間ですが、つみたてNISAではその4倍にあたる20年間まで非課税が使えます。
そして、非課税投資枠の総額は、最大で800万円です。
上手な使い方としては、毎年40万円ずつ20年間投資を行うことです。そうすれば、つみたてNISA制度をフル活用できますよ!
つまり、短期的に多額の資金を投資に回して運用する場合はNISA、長期的に少額を少しずつ積み立てて資産を形成する場合には、つみたてNISAを使うといった使い分けになります。
両方を使うことは出来ないため、自分の運用スタイルにあったほうを選んでくださいね♪
つみたてNISAのメリット
つみたてNISAでは、金融庁の厳しい基準を満たした投資信託・ETFのみが扱われています。
不動産や国債、金などの他の資産運用に比べると、初心者の方にとってはとても始めやすいラインナップだと思います。
投資信託のメリットは・・・
- 少額からでも投資が始めやすい
- 売買のタイミングなどを考えなくて済む
例えば楽天証券では、100円からつみたて投資信託ができます。
毎月〇日、と設定しておくだけで、勝手に口座から引き落としがされるため、ズボラさんでもok!
といったことが挙げられます。
是非興味が出た方は、投資信託、そしてつみたてNisaを活用して資産運用をしてみてくださいね。