“病気の母親のためにお参りしたらお金持ちになった”という金運神社や仕事が続かない人に忍耐のパワー授けてくれる最強のパワースポットなど、愛媛県内の金運向上のご利益のあるスポットを4つご紹介します。
スポンサーリンク
伊豫豆比古命神社
松山市に鎮座し、愛媛県名の由来となった愛比売命(えひめのみこと)が祀られている「伊豫豆比古命神社=いよずひこのみことじんじゃ」。“椿神社”とも呼ばれ、創建は2000以上といわれる歴史ある神社です。財運向上、開運招福、商売繁盛のご利益がある金運神社としても人気。
参拝する順番は、先住民の代表である「潮鳴栲綱翁神」を祀る「奏者社」を参拝後、ご本殿を参拝するのが正式な参拝の慣わしなんだとか。冨久(ふく)を招く縁起物「冨久椿」は、ふくふくしく優しい笑顔で、見るとついつい笑顔になってしまう、開運アイテムです。
また、伊豫豆比古命神社の御祭神は、愛比売命のほか、伊豫豆比古命・伊豫豆比売命・伊与主命と、男神と女神が祀られていることから縁結びの神様としても有名です。
メモ
アクセスは森松・砥部線「椿前」下車、西へ徒歩5分
大山祇神社
大山祇神社は、瀬戸内海に浮かぶ大三島に鎮座し、594年(推古天皇2年)の創建と伝わる県内最古の神社です。御祭神は天照大神の兄神の大山積大神。昔から龍が住んでいるという伝説が残り、静岡県の三嶋大社とも所縁のある神社です。
縁結びや結婚運のほか、仕事運や勝負運にもご利益があるといわれ、初代総理大臣の伊藤博文や旧帝国海軍連合艦隊司令長官の山本五十六など、政治や軍事の第一人者たちも参拝しました。境内の宝物館では全国の国宝・重要文化財の刀剣、甲冑、弓箭具など武具の約8割が保存されています。
境内のある樹齢約2,600年の大楠の幹周りを息を止めて3周すると願い事が叶うといわれています。
メモ
アクセスは西瀬戸道大三島ICから15分
七生稲荷神社
伊予郡松前町に鎮座する七生稲荷神社は、全国唯一の産婆・乳母の祖神「高忍日賣大神」を祀る「高忍日賣神社」の境内社です。とっても小さな社の神社ですが、ある言い伝えから金運アップにご利益があるといわれています。
言い伝えによると、『昔、ある若者が病気の母親の薬も買えず困り果て、この社に21日間毎日お参りしたところ、目の前に白髪の老婆が現れ、その老婆に手を合わせるとたちまちその姿が消えた。それから、母親の病気も治り、さらに、その若者は金持ちになった』のだそうです。
メモ
アクセスは松山市駅より車で約15分
石鎚神社
西条市にある美しい本殿が特徴の「石鎚神社」。ご神体は、日本七霊山の一つで標高1982mの西日本最高峰「石鎚山」。道開きの力強いパワーが宿るパワースポットとして有名です。
弘法大師が修行したと伝わる霊山で、仕事が続かない人や定職に就けないなど悩んでいる人に前向きなエネルギー与え、強い忍耐力を与えてくれるパワースポットです。“ベンチャー企業を立ち上げよう”など新しいことを始めたくてもなかなか行動できない人の背中もポンと押してくれます。
山頂の頂上社、中腹の成就社と土小屋遥拝殿、そして山麓の本社の4社をあわせて石鎚神社といいます。頂上社からの眺めは、思わず涙がこぼれるような感動の絶景なんだとか。頂上社は中腹の成就社から約2.5~3時間。
メモ
アクセスはJR予讃線石鎚山駅から徒歩15分
西日本最高峰の霊山「石鎚山」の山頂には山荘もあるので、最強パワースポットの絶景の朝日を拝んでみてはいかがでしょう♪