金運アップの方法・パワースポット・宝くじ当選確率アップなど、お金持ちへの近道となる情報を発信しています!

金運アップなび!

お金を貯める

お金を貯める!貯金・節約の勉強になるおすすめの本!

投稿日:

このサイトでは、金運アップや宝くじついての情報をまとめていますが、運だけではお金は貯まりません。

世の中には、知らなければ損をしてしまうお金の制度や、積み重ねると大きな差となるような節約テクニックもあります。

この記事ではそれを勉強するのに役立つ本の情報をまとめているので、これからの生活に役立ててみて下さい。

スポンサーリンク

妊娠・出産・育児でかかるもらえるお金の話

おすすめ度

公的制度などで妊娠出産育児中にもらえるお金の話。現在把握している公的制度をリストと照らし合わせて漏れがないか、また申請の仕方などを学ぶことが出来ます。
地方自治体などにより異なる負担額や制度がわかりやすく紹介。失業給付金の延長や乳幼児医療女性などの書面提出方法、区役所や会社への相談時期などが詳細に書かれています。

1人目の子供だったために購入しました。漏れがあったりもしたので読んでよかったと思います。地方自治体によりかなり制度が違う部分もあり、子供を育てるの当たってそのような環境が望ましいか考えて引越しをすることも重要だと思いました。会社に提出、区役所に相談、他役所に…とかなりバラバラなので一度読んでおくと安心です。見出しや文章も読みやすく、頭に入りやすいのでおすすめです。

世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと

世界の大富豪2000人がこっそり教えてくれたこと

おすすめ度

この本は第1の秘密~第10の秘密で構成されています。それぞれテーマがあり、生き方、仕事、お金、富をふやす、時間、大好きなことをする、人間関係、人間的魅力をつける、運命の人、心と体とわかれています。
さらにそのテーマのなかでStepという項目があり、大富豪の教えをうけることができます。Stepは1テーマに対し6つあります。

この本は大富豪が幸せな金持ちになれる秘密をこっそり教えてくれるものです。平凡な僕には目からうろこな教えばかり。たとえば生き方のテーマにある「生き金を使わなきゃだめだよ」という教え。お金というものは単に欲しいからではなく何か目的があって使うべきだというのです。たとえば仲間たちを楽しませる、自分が成長するなどプラスになる使い方、未来に向けたお金の使い方をするべきだというのです。単に消費だけをしてはいけないというわけですね。このように「そうなんだ!」という教えがたくさん書かれています。お金に対する価値観が変わるかもしれません。

お金がたまる5つの習慣

おすすめ度

公認会計士で多くのお金持ちと接した経験をもつ著者が「節約」「投資」「教育」「計算」「感謝」の合計5章からなる項目に分けて、「習慣」と「キーワード」と関連付けながら、お金持ちの習慣からみた、恵まれた環境、特別な努力、お金に関する才能等がなくても、誰でもお金持ちになる秘訣をわかりやすい口調で解説している本です。

特に、「世界に向ける」の習慣については、関心を持ちました。お金は貯めるだけでなくて、お金を使える環境が重要だということは、今後のお金を使うためのヒントになりました。お金持ちになるためには、お金を稼ぐ・節約するに加えてお金持ちになるための環境作り、もっと視野を広げて多くの人が幸せになるためにお金を使うべきであるとありますので、まずは、自分ができることから実践してみようと思いました。

節約の王道

節約の王道

おすすめ度

「家計簿はつけない」「ユニクロを恥じない」「旅行ガイドにある料理店にはいかない」などリンボウ先生こと林望先生が実践してきた節約生活を、「節約は楽しい」とする序章から、「食」「お金の管理」「交際費」「衣服と車」「旅行・趣味」「教育・住まい」「節約と人生」までの計8章からなる章立てでわかりやすく指南した節約本。

この本の良いところは、難しい解説を一切抜きにして、端的にわかりやすく解説している点ですね。説得的で、とてもためになると思います。内容も具体的な記載が豊富で、何より実践的なところも参考になります。特に、食に関してはなるほどと思うところがありましたね。一円でも安いものを求める今の風潮に対して、食材を余らせる・無駄な物を買うことは矛盾していることだ気づきました。

マーフィー 眠りながら巨富を得る

眠りながら巨富を得る

おすすめ度

自分が望んでいる経済的、社会的、精神的、肉体的な豊かさというものは、自己暗示と潜在意識の活用の仕方によって、自分のものになるということが書かれています。
誰もが毎日の生活の中で使用することができる簡単なテクニック等が書かれているので、何回も読み、実践することで自分にもそのチャンスがあるという内容のものです。

潜在意識がや自己暗示が大切なことは以前より知っていましたが、貯金が思うように進まない事に悩んでいまして、改めて読むと新鮮に感じ、忘れていることばかりで驚きました。何度も読んで自分に言い聞かせるということが書いていましたが、その通りだと思いました。何度も何度も読んで、貯蓄額を増やしていこうと思いました。

徹底比較!クレジットカード電子マネーポイントカード得する選び方最新版

徹底比較!クレジットカード電子マネーポイントカード得する選び方最新版

おすすめ度

クレジットカードからポイントカードまでお得なポイントカードというのはいろいろあります。特に有名なポイントカードや共通ポイントカードを中心としたカード、コンビニのおすすめカード、どの部分がおすすめなのか載っています。
カードを作るといくらキャッシュバックしてくれるのかなどの細かい情報もあり、ポイントや節約に興味ある人はおすすめです。

ポイントカードを作る上では参考になりました。私は沢山のポイントカードを持っているけれど、新しく作るならある程度キャッシュバックで返ってくるものやサービス、使い道がいいところを選びます。またどれが年会費無料かというのが一発で分かるのがとても参考になっています。どのポイントカードがどういうふうに貯めると効果的なども載っており、役立っています。

決定版 節約の裏ワザ知得メモ999

決定版 節約の裏ワザ知得メモ999

おすすめ度

光熱費や食費・通信費などの生活にかかる費用をいかに節約するかについての写真つきの解説が載っています。
「節約は主婦の仕事」というテーマで、面倒くさがらずにすぐに取り組むことが出来るように、電気代・ガス代などの項目ごとに色分けして紹介されています。
巻末にはさくいんもあり、見直したいページもすぐに探せるようになっています。

大変便利な一冊です。一つ一つの知得ワザに写真があるので、一目瞭然でやってみよう!という気持ちにさせてくれます。
知得トピックスでは、知識がより深められたりおばあちゃんの知恵袋のような工夫が盛り込まれていて、自分で試して納得したら周りの人に伝えたくなるものばかりです。一般雑誌ほどの大きさで見やすい実用書である所も好きなポイントです。

そろそろ「お金のこと真剣に考えなきゃ」と思ったら読む本

そろそろ「お金のこと真剣に考えなきゃ」と思ったら読む本

おすすめ度オススメ!

お金に関することが分かりやすく書いてあります。特におすすめな部分は今の貯金をこれからどうするかではなく、これから今お金がない自分がするべきことが中心に書かれています。
投資のことだけではなく、お金がない人の貯金の貯め方、どうすれば少しでも増えるのか、どうしたら効率よく今の収入で先を考えることが出来るかなど書かれています。

私はこの本に出会ってから、これからもっと一生懸命お金を貯めようと頑張りました。確かになかなか貯めることは出来なくても少しでも何円でも貯金していれば、少しは違うし、毎日100円でも500円でも貯めれば買えるものも変わるというのが分かりました。この本のやり方なら人生も上手に暮らしていけると思い、いつも手元に置いてあります。

社会ワールド お金のひみつ

社会ワールド お金のひみつ

おすすめ度

ドラえもんの漫画になっているのでとても分かりやすくお金に関することを学ぶことができます。クレジットカードのリボ払い、ローンについても書かれているので、難しいことではなくにお金に関して損をしたくない人にもおすすめです。
基本的なお金の仕組みについて知ることができるので、貯金、金融知識を基礎から学びたい人にも良いです。

子供向けの本ですが、大人でも読むことができるので良いです。貯金目的で読むのではなくても、読むうちにお金のことについて考えるようになるので貯金意識が自然と高まっていきます。税金についても分かりやすく説明されているので、自分が普段お給料から引かれる税金についても何のために必要なのか、どういったことに使われるのかが詳しく知れて勉強になります。

魂の退社

魂の退社

おすすめ度

新聞社に勤めていた作者(女性)が、震災を機に、人生における課題を見つけ、徐々に退社へと移行していきます。
その中での葛藤、様々な試行錯誤を通して、本当に自分の生きるために必要なものとは何なのか、悟っていくと同時に、退社以後捨て去った物や、しがらみさえ捨て去り続けて辿り着いた境地に何が見えてきたのか、教えてくれます。リアル体験による導き書といったところでしょうか。
 

​作者によるリアルな体験は、「ここまでいけるのか」と、心を揺さぶられます。普通、新聞社で勤めるだけで人生半分以上は「勝ち」と思ってしまい、そこから外れる道を選択できない気もしますが、作者はとことん精神を高めていく人でした。
本では軽々と書かれているけれど、それまでの自分を潔く脱ぎすてることの勇気もさることながら、生きることにお金をかけない選択をする男気(?)これはもう、半端な節約という視点を超えています。
「チューブを外し」自由になるというところに、共感できる人も多いかもしれない。また、通常に節約している人は、「まだまだ上があったか」と、自分の生活がまだ贅沢にさえ思えるかもしれません。​​

個人事業主・フリーランスのための確定申告

個人事業主・フリーランスのための確定申告

おすすめ度

個人事業主・フリーランスの確定申告(白色申告)書類作成に特化した、初心者にもわかりやすいオールカラー図解本です。
基本的な提出書類の種類や見方から、申告書の書き方、得する節税の話や便利な申告ソフトの紹介・使い方も掲載されています。大きな事業をしていなくても、在宅ワークなどで少しでも源泉徴収分など還付を受けたい、節約したい主婦の方などにも読みやすい本です。

在宅ワークで源泉徴収された分の還付を受けたいため、微々たる収入ですが毎年自分で確定申告をしています。事業というよりも貯蓄・節約のための書類作成ですが、これまでこのような作業をしたことのない私は難しいお金の話はどうも苦手でしたが…こちらの本は、ワンコインでオールカラーでひじょうに手に取りやすく、初心者の私でもこの本一冊で確定申告が無事に終わりました。経費などの節約、所得と税金の関係など、知っているのと知らないのとでは得・損が全然変わってくると実感です。読んで良かった一冊です。

赤ちゃんができたら考えるお金の本

赤ちゃんができたら考えるお金の本

おすすめ度

妊娠・出産・育児において、どのくらいお金がかかるのか、また助成や就労形態別にどんなお金がどの程度もどるのか、などが初心者にもわかりやすくオールカラー・図解で書かれています。
家庭での節約術や、先輩ママのお金に関する成功・失敗談、子どもができたらなにかと気になる保険の話まで、将来を見通したお金の事情がよくわかります。

初めての妊娠のタイミングで購入した一冊です。世帯収入別や子どもの成長を追っての具体的なマネープラン(子育てや教育にどの程度お金がかかるか)などもよくわかり、手続きはある程度は行政からの案内や主人の職場からの書類がとどきますが、自分で考えなければあやうく損をしてしまうようなところも、しっかりと把握することができたので、産後バタバタすることなくさまざまな手続きや計画ができました。読んで良かった一冊です。

-お金を貯める

Copyright© 金運アップなび! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.