今回は、古くから商業が盛んな大阪府にある金運UPスポットをご紹介します。
スポンサーリンク
今宮戎神社
創建は推古天皇の時代。
聖徳太子が四天王寺建立の際に西方の守護神として建てたいわれています。
鯛をかかえ釣竿をもつえびす様は、もともと漁業の守り神。いつしか、福徳を授ける神、商業の繁栄を祈念する神としても厚く信仰されるようになりました。
地元では“えべっさん”と呼ばれ、大阪浪速の商人たちの金運の神様となっています。
メモ
アクセスは地下鉄御堂筋線大国町駅から徒歩5分。
-
-
商売繁盛のご利益 今宮戎神社!十日戎やおすすめ周辺観光地!
大阪市の繁華街、難波のすぐ近くにある今宮戎神社は1月初旬に行われる十日戎というお祭りでとても有名なパワースポットです。 この十日戎は商売繁盛を祈願するお祭りで、三日間で100万人もの人が訪れる、とても ...
杭全(くまた)神社
862年に創建されたと伝わる古社。
言い伝えには、昔、疫病が流行って人々を苦しめていた時、神殿の神像が口にくわえていたモミを田に蒔くと、たちまち疫病がおさまり、豊作に恵まれたんだとか。
この言い伝えから毎年4月13日になると、モミにみたてた「福の種」を蒔き、除災招福、金運向上を祈願する「御田植神事」が行われます。その際に配られる福の種と5円硬貨の入ったお守りを財布に入れておけば金運のご利益がいただけるとか。
メモ
アクセスはJR大和路線平野駅から徒歩約7分。
田蓑(たみの)神社
創建は869年。産業や商業の神様で、商売繁盛、金運アップ、財運向上にご利益があるといわれている神社です。
以前、メディアで、境内の狛犬の足をなでて祈願した人が宝くじに二度当たったと紹介されたことから一躍金運神社として評判が広まりました。
メモ
アクセスは阪神本線船駅から徒歩約15分。
野田恵美須神社
“えびす”の名のとおり、商売繁盛・財運などにご利益があるといわれている神社です。
特に、金運アップ、宝くじ当選などを祈願するなら、毎年1月9月~11日の宝の市大祭(十日えびす)に参拝するのが良いそうです。
メモ
アクセスは阪市営地下鉄千日前線玉川駅から徒歩約5分。
瓢箪山(ひょうたんやま)稲荷神社
瓢箪形の古墳を背にする瓢箪山稲荷神社は日本三大稲荷のひとつ。
主祭神は、京都の伏見稲荷大社と同じく若宇迦乃賣命(ウカノミタマ)で、金運向上のご利益があるといわれています。
また、迷いをとり、招福繁栄の道を授かることができる占い“辻占(つじうら)”の総本社でもあります。
メモ
アクセスは近鉄奈良線瓢箪山稲荷駅徒歩3分。
磐船(いわふね)神社
ご神体は「天の磐船」と呼ばれる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形の巨石。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)が高天原から降臨した場所で、その時の舟が石となり神格化したんだとか。境内には、多数の巨石からなる岩窟があり、10歳以上75歳未満であれば岩窟内に入る「岩窟めぐり」を体験することができます。
メモ
アクセスは京阪交野線私市駅から京阪バス「磐船神社前」バス停下車
大国主神社
-
-
種銭で金運アップ!大国主神社(大阪)のご利益やおすすめ周辺観光地
大国主神社は正式名称を敷津松之宮といいますが、一般的にはほとんどの場合、大国主神社という名称で呼ばれています。 しかし、実は敷津松之宮の摂社が大国主神社で、この2つの神社が同じ境内に立ち並んでいる、と ...
住吉大社
-
-
金運アップパワースポット住吉大社のご利益やおすすめスポット!
海外から友人が大阪へ遊びに来た際、歴史的に有名な場所へ連れて行って欲しいと言われ住吉大社を案内しました。 地元では「すみよしさん(大阪弁では「すみよっさん」と発音します)」と呼ばれ親しまれている神社で ...
ぜひ、大阪を訪れたら、浪速の商人たち太鼓判の金運神社に参拝してみてくださいね♪