ご神水でお金を洗うと倍以上になるという神社や、毎年1月3日と8日に福銭を授けてくれる神社など、愛知県内の金運のご利益が期待できるスポットを5つご紹介します。
スポンサーリンク
金運UPさせるならここに行け!
山田天満宮の金神社
山田天満宮の境内にある金神社。金運アップのパワースポットとして知られています。
金神社の名のとおり、庶民の福徳円満、商売繁盛、金運招福、街道往来などを願って延享三年(1746年)に創建されました。
自分の財宝または金銭をご神水で洗い清める“黄金(こがね)洗い”をすることで不浄と禍事が取り除かれ、福徳福銭のご利益を頂くことができるといわれています
。洗い方は、ざるの中に金銭やくじなどを入れ、えびす様・だいこく様に三度ずつ御神水を掛け洗い清め、家に持ち帰ります。
また、毎年1月3日と8日の午前11時から金運招福・商売繁盛・開運くじを祈願する初金祭(はつこがねまつり)が行われ、祭典が終わった後、銭洗いで清めた福銭(5円玉)を先着500名に1人1枚、特別に授けてくれます。
メモ
アクセスは JR中央線・地下鉄名城線大曽根駅から徒歩7分。
豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)
豊川稲荷と呼ばれていますが実は曹洞宗の寺院。正式の寺号は「豊川閣妙嚴寺」。
鎮守として祀られているのは、“豊川だきにしんてん”。その姿は稲穂を荷い、白い狐にまたがっていることからいつのまにか豊川稲荷が通称として広まったんだとか。
商売繁盛と出世のパワースポットとしても有名で、特に、土蔵造りの「大黒堂」は、堂前に立つ石像に触ることで福徳を授かると言われています。
また、参道奥にある「霊狐塚」には数えきれないほどの狐像が祀られていて、金運パワースポットして有名。大きな岩の隙間にある硬貨を木の枝などで取り出せたらお金持ちになれるんだとか。
その取り出したお金はお守りにして、一年後、お金が儲かったら、その何倍かの硬貨をお礼として岩の隙間に隠しにくるといいそうです。
メモ
アクセスはJR飯田線豊川駅から徒歩3分。
洲崎(すさき)神社
洲崎神社は、古くからこの地に祀られていた地神(石神)が起源といわれています。その石神の導きによって、平安時代初期に出雲から素戔鳴尊(すさのをのみこと)が奉祀され、「広井天王」または「牛頭天王(ごずてんのう)」と呼ばれるようになったんだとか。
この洲崎神社は、縁結びのご利益があることで女性たちから熱い支持を集めている神社ですが、本殿の向かって右側に祀られた白龍龍寿大神は、仕事運や金運上昇にご利益があるといわれています。
メモ
アクセスは名古屋市営地下鉄大須観音駅から徒歩15分。
徳川園
金運アップスポットといわれている徳川園。
徳川と名につくように、徳川御三家の尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に隠居所として大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。
池泉回遊式の見事な日本庭園が広がる園内には、地元の食材を使った料理が楽しめるガーデンレストランなども併設されています。
園の入口付近にある龍門の滝と呼ばれる大きな滝は、鯉が滝を登り切って竜になったという伝説(登竜門伝説)から作られたもので、パワースポットといわれています。
メモ
アクセスはJR中央本線大曽根駅から南徒歩10分。
三光稲荷(さんこういなり)神社
国宝犬山城が建つ城山の麓にある三光稲荷神社。宇迦御魂大神(ウカノミタマノオオカミ)をご祭神として祀っています。
そんな三光稲荷神社の金運アップスポットは、拝殿手前にある三光稲荷神社の末社、銭洗稲荷神社の銭洗池。この池のご神水でお金を洗うと倍以上のご利益があるんだとか。
洗って清められたお金は持っているだけで、一家繁昌、子孫長久のご利益もいただけるそうです。
メモ
アクセスは名鉄犬山遊園駅から徒歩約10分。
洗えば倍以上になるからといって、欲を出しすぎないようにしましょうねッ♪