この記事はボートレース(競艇)に興味があるけど、まだ実際に舟券を購入したことのない初心者の方でもわかりやすいようにまとめています。
レースも最大限に楽しみたいし、しっかりと予想して投票したいですよね。
そのために、まずは基本的なことを押さえておきましょう!
スポンサーリンク
目次
1、ボートレース(競艇)は初心者も楽しめる!
ボートレースは毎レース6艇のボートでゴールを競うため、出走数が少なくシンプル!
公営競技ではもっとも少ない出走数で、初心者でも的中予想をしやすいのがボートレースの魅力です。
競馬では出走馬が5~6頭の時もあれば、フルゲートで18頭で競うレースもあるので、比較するとそのシンプルさがよくわかりますね。
ボートレースの投票のチケットは舟券と呼ぶので覚えておきましょう!
ボートレースと言えば、お金がたくさんかかるんじゃないかな?というイメージがあるかもしれませんが、舟券は100円から買うことができるため、誰でも手軽に楽しむことができますよ!
2、知っておきたい舟券の基本!種類や買い方は?
- 何歳から舟券は購入できる?
- 舟券はどこで買える?
舟券は20歳以上から購入することができます。
・ボートレース場に直接行く。
・ボートレースチケットショップに足を運ぶ。
⇒電話・インターネットの購入以外では、場内にあるマークシートと言う専用の用紙に必要事項を記入して自動券売機、もしくは専用の窓口で購入します。
参考:マークシートの書き方は?
3、スマホやパソコンからも投票ができます!
- ボートレース場は遠くて行けない
- 平日やお昼休みに舟券を購入したい
そんな時は、実際にボートレース場に足を運べなくても、スマホやパソコンから好きな時にレース情報を確認したり舟券を購入することもできます。
インターネット投票には銀行口座と、テレボート(BOAT RACE オフィシャルウェブサイト)への登録が必要です。
テレボートが指定している銀行であれば、テレボート登録時に新たな手続きが必要ありません。
銀行口座が出来るまでに約2週間ほどかかりますが、一度登録が終わってしまえばいつでもボートレースを楽しむことができます。
気になる投票から払い戻しまで
4、舟券の種類は7種類!覚えておきたい種類や見方
- ①単勝
- ②複勝
- ③2連単
- ④2連複
- ⑤3連単
- ⑥3連複
- ⑦拡連複
1着の艇を当てる。的中率は1/6。
2着までに入る艇を当てる。的中率は2/6。
1、2着の艇を着順通り当てる。的中率は1/30。
1着が手堅い選手が分かれば、あとは2着を予想するだけです。
1、2着の艇を順番に関わらず当てる。的中率は1/15。
1、2、3着の艇を着順通り当てる。的中率は1/120。当たれば配当金は高い。最も人気のある舟券がこれ!1着が手堅い選手が分かれば2~3着を予想するだけです。
1、2、3着の艇を順番に関わらず当てる。的中率は1/20。
3着以内に入る3艇のうち2艇を選べばいいので、一つのレースで的中の目が3つ出てくる。配当金は3着までに入る艇によって変わってくる!
5.レースを予想するポイント
まずは、1着を当てられるようになることから始めましょう!
レーサーの力量・成績などを比較して絞り込みをするのが基本ですが、ボートレースでは1着のポピュラーな予想の仕方があるんです!
レースものの競技では、インコースに入り込めた選手ほど勝ちやすいと言う特徴がありますよね。
ボートレースではスタートでインコースを取りやすい1号艇が圧倒的に強く、スタートさえ決まれば有利に上手く逃げることができます。
次に、、手堅く当たりやすい組み合わせを狙う!
慣れるまでは各レースのオッズ(的中した時の倍率)を見て人気のある組み合わせをチェックしてから投票してみましょう。
みんなが勝つと思う舟券のオッズは必然的に下がります!当てやすいですが、オッズが低く(1倍近く)なり、配当金が低い場合があります。
そして、2連単、3連単の高配当の組み合わせを狙う!
誰が1着になるのかを当てるのが舟券予想では重要ですが、2連単、3連単は2、3着も順番通りに当てて初めて”舟券的中”となり、当然配当金も高くなります!
各レースのオッズ情報の見方を覚えられたら、ぜひ2連単、3連単予想にチャレンジしてみてください!
もちろん高い倍率の組み合わせを選んだり、掛け金を高額にするほど的中したときの払戻金は多くなりますので、しっかりと予想して投票しましょう。
6、慣れてきたら押さえておきたいレース予想のポイント
予想的中にはボートレースに関する知識が必要不可欠となります。
ボートレース場ごとの特徴や選手の力量、展示タイムなど。予想に使える情報はたくさんあります。
- レーサーの実力がレース結果に直結することが多いことを理解する。
- インコース勝率上位の選手をチェック!
- 出走表を隅々まで見て理解する。
- 展示航走を理解する。
- モーター状況を把握する。
- レース場の特徴を覚える。
- 風向き、波、潮の自然状況を覚える。
- 選手が得意な戦法を理解する。
以上のように”知れば知るほど”考えれば考えるほど”奥が深くなっていくのが競艇。
でも、そんなことは気にしなく良いんです!知らなくても楽しめます!
少しでも競艇に興味を持った方は以下の動画をご覧ください。
ブラマヨの吉田さんと競艇番組に出演している、パチスロライターのういちさんが競艇の魅力を存分に伝えてくれますよ!!