日本一名前の長いお寺にある一刀彫りの“ゾウ”や神話の時代に阿波の国からやってきた一族が建てた神社。
願いを叶えてくれる玉子をわけてくれる祈願寺など、千葉県内で金運アップが期待できるスポットを5つご紹介します。
スポンサーリンク
長福寿寺
本日は千葉にある金運UPの吉ゾウ🐘君のお寺、長福寿寺の祈願祭!
金運10倍との事で、ちょとお参り🙏 pic.twitter.com/Zu6uAf8ctU— mankino (@mankino1) 2018年9月9日
正式名称が日本一の長さを誇る『三途河頭極楽東門蓮華台上阿弥陀坊太平埜山本実成院長福寿寺』。
約1200年前、桓武天皇の勅願により、天台宗の宗祖最澄によって創建された大古刹。
その境内にある最強の金運アップスポットが幸福を呼ぶゾウ“吉ゾウくん”です。御影石の一刀彫りで高さ3.8メートル、重さ8トンもある日本最大級の石像です。吉ゾウくんの足を心に願い事を念じながら優しく撫でること願いをかなえてくれるんだとか。
特に金運のご利益があるといわれ、宝くじやロト6の高額当選が相次いでいます。金運のラッキーアイテムは「吉ゾウくんの大当たりの宝くじ入れ」。
高額当選祈願を修した黄金色の入れ物で、この中に宝くじをしまっておくとご利益にあやかれると評判です。
毎月限定500個の販売で、1個 2,000円。
HPでも予約を受け付けてます。
メモ
アクセスはJR外房線茂原駅下車、小湊バスにて愛宕町下車徒歩3分。
安房(あわ)神社
日本中の全ての産業創始の神としてしられる天太玉命 (アメノフトダマノミコト)が主祭神。そのため仕事運や出世運、金運を高めるパワースポットとして知られています。
創建は今から2670年以上も前、神話の時代。阿波国(徳島県)から海路でこの房総半島南端に上陸し、麻や穀を植えた忌部氏が創建したと伝えられ、“安房”の名がつけられたんだとか。
メモ
アクセスは車が便利です。富津館山道路富浦ICから約25分。
-
-
安房神社(千葉)のご利益!金運アップのお守りがおすすめ!
館山へ高校の親友2人と一緒に、女三人旅行へ行きました。 3人のうちの1人の恋人が会社を起業したばかりでまだ会社自体が不安定ということと、 もう1人も仕事を辞め新しい生活を始めること、 私も出産を機に仕 ...
紅龍山 布施弁天 東海寺
柏市布施にある、布施弁天(東海寺)です。関東三大弁天の一つです。「布施の弁天様」として親しまれている。紅龍山布施弁天東海寺と称し、大同2年(807)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像を本尊(秘仏)として開かれた祈願寺です。平成18年に本堂、楼門、鐘楼が千葉県重要文化財の指定を受けた。 pic.twitter.com/lZ7rb8hyzZ
— 御朱印はじめました (@sainokunihirosi) 2018年12月25日
大同2年(807年)に弘法大師空海による弁財天像を本尊(秘仏)として開山した祈願寺。
本尊の弁財天は、七福神の福徳財宝の神と信仰されていることから、金運アップのご利益が期待できるスポットです。
また、弁天様がこの世に姿を現すときは“白蛇となって現われる”といわれ、蛇は脱皮することで生まれ変わる、つまり不老長寿であると考えられています。
境内には蛇の好物である玉子が供えられ、毎月1日、15日、巳の日には、参拝者にご利益が届くようにと祈祷した玉子108個が配られます。その玉子に願い事と名前を書き、むいて食べた後、殻を誰も通らない場所に埋めると願い事が叶うんだとか。
メモ
アクセスはJR常磐線我孫子駅下車、阪東バス「あけぼの山公園入り口」行き終点下車徒歩10分。
飯香岡八幡宮
面接早く終わったから冒険してるよ
飯香岡八幡宮を pic.twitter.com/bAdzCMKEJe— 月崎 (@ankorom_46) 2019年2月26日
7世紀頃、白鳳時代に建てられたという歴史ある神社で、知る人ぞ知るパワースポットです。力強い彫刻などが施され本殿は、室町時代末期の建築美を残す国指定重要文化財でもあります。
奈良時代以前は、都から赴任してきた国府の役人たちの仕事の守り神として、奈良時代に入ると武芸の神様として信仰されてきました。
平安時代末期には、平家に追われていた源頼朝が、逆境におかれた自分をいちょうと重ね、その種を上下逆に植えて源氏の再興と立身出世を願ったという言い伝えもあります。
そのいい伝えから、出世の神様として知られるようになり、仕事運や金運向上を願う人々が訪れるようになりました。
メモ
アクセスはJR内房線八幡宿駅から徒歩3分。
成田山新勝寺
成田山新勝寺へやって参りました。 pic.twitter.com/wjKOSdxmCi
— #6 ayakotty (@_ayakotty_) 2019年3月2日
真言宗智山派の大本山成田山新勝寺。
1000年以上の歴史を誇る初詣スポットとしても大人気の由緒正しいお寺です。
ご利益は、家内安全からはじまり、病気治癒や厄除け、そして金運とたくさんのご利益がいただけるスポットです。
境内の片隅にひっそりと佇む「出世稲荷」は、名前の通り、商売繁昌、開運成就にご利益があると古くから伝えられています。
メモ
アクセスは京成成田駅またはJR線成田駅から徒歩約10分。
白子神社
千葉県長生郡白子町の白子神社です。白蛇をご神体として奉られる八方厄除け、縁結びの神様です。 白子町の町名の起こりもこの神社の名からで、流造りの現社殿は、宝暦12年(1762)に再建されたものです。歴史を感じます。#omoiフォト #千葉県 #日本の絶景 #神社仏閣 #パワースポット pic.twitter.com/Jk5etgaHeu
— omoiちば (@omoi_chiba) 2019年2月17日
この白子神社は千葉県の茂原駅からバスで25分程の場所にあります。
やはり金運アップで親しまれている神社となります。
白子神社には白蛇が祀られています。白蛇は昔から金運をあげる生き物として知られているんです。白蛇は弁天様のお遣いとも言われているそうです。
この神社には白蛇と白亀の撫で石があります。昔、白亀が白蛇を背中に乗せてこの白子神社に連れてきたのだとか。弁天様のお遣いだったのだと言われております。
そういう理由もあってか、この白子神社にある白蛇を撫でると金運が上がるということで有名です。宝くじが当選したとか、仕事で成功してお金を得たなどの評判もあり、すっかり金運パワースポットとして有名になっています。
とても長閑な場所にあるこの白子神社。行ってみると気分もリフレッシュ出来ますよ!
メモ
住所:〒299-4218 千葉県長生郡白子町関5364
櫻木神社
昨日は千葉県の野田市にある櫻木神社に初参拝雰囲気あるステキな場所でした🙌
御朱印も可愛いステキ✨また行きたいと思う神社です😌 pic.twitter.com/xCZnrdadI8— YUKIE (@cafe8181) 2019年2月23日
櫻木神社は名前の通り桜が綺麗な神社です。
もちろん桜の咲く春のシーズンのみですが、満開の時期は大きな枝垂れ桜が美しく花開き心を和ませてくれます。
最寄駅は東武アーバンパークライン野田市駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
御祭神に倉稲魂命(うかのみたまのみこと)がいます。この倉稲魂命は食物の神様とも言われています。昔から家を裕福にして人々の命を守ってきました。また、財運の神様もしても知られています。
もう1人の御祭神には武甕槌命(たけみかづちのみこと)がいます。こちらは勝運がアップする神様とも言われています。仕事運を高めたい時にはこの御祭神にお願いしてみましょう。
この櫻木神社では金運巾着守というお守りがとても人気です。金運がアップするといわれているラッキーカラーの黄色の巾着です。
立ち寄った際は是非お守りもゲットして帰りましょう!
メモ
住所: 〒278-0032千葉県野田市桜台210
香取神宮
2/5東国三社ツアー🚌💨
その⑥香取神宮さんへ平日の午後なので参拝者も少なく
心ゆくまでご挨拶できました🙏🍀黒塗りの社殿
重厚でどっしりしていて
とても落ち着きます☺#香取神宮(千葉県香取市) pic.twitter.com/nf4X65hchK
— あゆみん🌱 (@927ayumin) 2019年2月6日
香取神宮は千葉県最大のパワースポットとも言われています。全国から毎日たくさんの参拝者がお参りに来ています。
香取神宮の御祭神の1人、経津主大神(ふつのしのおおかみ)は、勝負事の神様として知られています。仕事でココ一番の勝負どきであったり、そういう時に祈願に訪れる人も多いのです。
「勝負のパワースポット」とかも言われているくらい、勝負事の神様がいらっしゃるんですね。そういう意味で金運を祈願して訪れる人も多いのです。
この香取神宮の入り口付近にはお土産やさんやお食事処も多くあり、和やかな雰囲気です。
また、香取神宮の中には鹿がいるのです。鹿というのは神様の遣いともいわれていて、経津主大神が鹿島神宮の武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)と手紙でやり取りをしていた際、鹿が手紙をお届けしていたとも言われています。
香取神宮=鹿というくらい、鹿は香取神宮を代表する動物として知られています。
海も近くにあるので、観光がてらこの関東屈指のパワースポットに訪れてみてはいかがでしょうか?
メモ
住所: 〒287-0017 千葉県香取市香取1697-1
麻賀多神社
千葉県成田市台方にある麻賀多神社(まかたじんじゃ)です。「麻賀多十八社」の惣社であり、境内末社に近代の預言である「日月神示」が降ろされた天之日津久神社があります。 https://t.co/qQZXyzqgT9 pic.twitter.com/uCriH8f1lq
— 人文研究見聞録 (@kenbunblog) 2019年2月23日
この麻賀多神社では、有名な杉の木があります。
なんと樹齢1300年の大杉の木で、御神木としても有名です。その大きさは東日本で一番の大きさとも言われていてかなりの迫力があります。
開運のパワースポットとも言われていて、特に御神木の近くは力強いパワーを感じるという感想を述べる参拝客がたくさんいます。
「絶対に負けたくない!」ことや仕事運を上げたい時などここに来ると強いエネルギーをもらえるでしょう。
神社の周辺も木がたくさん、自然たっぷりで清らかな風が通っています。心のクリーニングに、そして此処一番の勝負どきにはピッタリのパワースポットですね。
メモ
住所: 〒286-0003 千葉県成田市台方1番地
東京からも日帰りできる千葉県の金運アップパワースポットで今年のご利益をたっぷりいただきましょう♪