今回は神奈川県の金運アップを期待したい神社仏閣、パワースポットを5つご紹介します。
スポンサーリンク
金運が上がるパワースポット
江の島岩屋
-
-
鎌倉の金運アップスポット!江島神社の白龍池(銭洗白龍王)のご利益は?
鎌倉の金運アップでご利益のスポットと言えば「銭洗弁財天宇賀福神社」が有名ですが、鎌倉には他にもさらに強力なパワースポットがあるのをご存知でしょうか。 今回、私たちが訪れたのは江の島神社辺津宮の「白龍池 ...
神奈川屈指のパワースポット。
江島神社の奥津宮からさらに奥、歩いて約10分ほどのところにあります。自然の波によって削られてできた洞窟で、富士山の鳴沢氷穴にもつながっているという言い伝えもあるほど神秘的な場所。
江の島弁財天信仰の発祥の地ともいわれ、弘法大師や日蓮聖人など多くの高僧や武将がここを訪れて修行や祈願をした信仰の地でもあります。
かつては、弘法大師が訪れた際に姿を現したという弁財天と龍神が祀られていて、岩屋の湧水でお金を洗うと金運のご利益があると江戸時代の人たちに人気の金運スポットでした。
現在は、江島神社の辺津宮(へつみや)に移され、“銭洗い白龍王”と呼ばれています。
つまり、金運スポットとして現在人気を集めている辺津宮の“銭洗い白龍王”は、もともとはこの江の島岩屋に鎮座していました。そんなことから、ここは金運スポットの元祖!なのです。
メモ
アクセスは小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅下車徒歩30分。
銭洗い白龍王
大丈夫
良いことありますよ
年末年始子供と大阪と京都に旅行していたので…
昨日やっと江ノ島神社へ初詣に行きました。
右下銭洗い白龍王黄金浄水なかなかご利益あるんですよ💰😄 pic.twitter.com/rL3G4eiIU9— ミッチャン (@mitutiyan33tube) 2019年1月6日
かつて、江の島岩屋に鎮座していた弁財天と龍神を祀った江ノ島屈指の金運スポット「銭洗白龍王」。日本三大弁財天を奉る江島神社の辺津宮(へつみや)にあります。
白龍王のご霊水で金銭を洗うと、金運・財運向上にご利益があるといわれ、特に、“巳の年”、“巳の日”に行うと金運向上の功徳があるといいます。
メモ
小田急江ノ島線片瀬江ノ島駅下車徒歩20分。
定泉寺の瑜伽洞
朝比奈義秀が逃げ込んだ洞窟・・・
~瑜伽洞(田谷の洞窟:定泉寺)~https://t.co/gmo4q8v6Wq pic.twitter.com/4WoF6HeIkr— 源頼朝と鎌倉と。 (@SmileOkado) 2018年3月14日
定泉寺の瑜伽洞は洞窟です。
この洞窟内の壁にはたくさんの仏像が刻まれているのが特徴です。
今まで大きな地震にも崩れることもなく耐えてきた強い洞窟で、強力なパワースポットとも言われています。
この洞窟は昔から今にかけて修行の場として使われています。洞窟の中に神様がいるというイメージですので、写真撮影などは禁止されています。
ここの洞窟はとてもエネルギーが強いので、修行の場としてだけでなく、仕事で成功したりなどの運を勝ち取りに参拝する人々も多くいます。
古墳時代からこの洞窟はあったと言われているので、それが今も綺麗に残っているのはなんらかの強いパワーが守ってくれているからですね。JRの大船駅もしくは戸塚駅から、定泉寺の近くのバス停「田谷」「洞窟前」までのバスが出ていますので、電車で行く方も気軽に行けますね。
メモ
住所: 横浜市栄区田谷町1501番地
中華街の関帝廟
関帝廟 pic.twitter.com/w6LD9792jP
— 苺カステラ (@itigoCastilla) 2019年3月30日
横浜といったら横浜中華街ですね。このたくさん人が集まる中華街にも金運パワースポットがあるんです。
それが、関帝廟です。この関帝廟は横浜中華街のちょうど真ん中あたりの場所にあります。風水的にも吉な場所と言われています。
カラフルな鳥居がお出迎えしてくれます。この関帝廟は、かつて横浜が開港した時代に、とある中国人が、三国志の英雄と言われる関羽を祀るために作ったものだと言われています。
外からみた外観は華やかに見える関帝廟ですが、中に足を踏み入れると意外にも厳かな雰囲気を感じることができます。
また、関帝廟は金運の神様がいるとも言われており、財運をアップさせるために参拝する人も多くいる程。
横浜中華街の活気はこの金運の源から湧き出たものなのかもしれませんね。
美味しい中華を食べた後は金運アップをしておきましょう。
メモ
住所: 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町140
金運が上がる神社
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)
伊勢原市 大山阿夫利神社⛩
本社御祭神 大山祇大神
神仏習合の霊山として栄え古くから相模国は許より関東総鎮護の霊山として大山の歴史の古さを物語っております。常に雲や霧が山上に生じ雨を降らすことから別名、あめふり山と呼ばれる🤗今日も山上は🌨でした。大山詣りは日本遺産に認定🇯🇵
です👍 pic.twitter.com/sOCtms5xSc— とんぼ (@musasinokuni15) 2018年12月5日
神社のある「大山」は雨が多いので雨降山(阿夫利山)といわれ、古代から雨乞いの霊山として信仰されているパワースポットです。
本社、摂社、奥社と三つに分けられて、山頂に本社、標高700メートルの中腹に下社があります。
源頼朝など多くの武将にも信仰され、江戸時代には大山参詣の“大山参り”が盛んに行われました。
そんな大山阿夫利神社のご祭神は豊穣や生産を司る山の神様で、商売繁盛のほか、特に男性の金運アップにご利益があるといわれています。
メモ
アクセスは伊勢原駅北口からバス「大山ケーブル」終点下車。
叶(かのう)神社
-
-
叶神社の参拝はどっちから?参拝方法・ご利益・由来
叶神社は神奈川県横須賀市にある神社です。 平安時代末期、文覚上人が平氏との権力争いに敗れた源頼朝のために、源氏の再興を願って浦賀の地に社殿を建てたことが始まりであるとされています。社殿建立後、頼朝は平 ...
名前からもご利益が期待できる叶神社。
商売繁盛や宝くじ当選など、金運アップを祈願する人たちが多く訪れています。
金運神社として人気を集めるようになったのは、やはり、「叶」の名から。“願いを叶えてくれる神社”として知られるようになり、さらに「叶」の文字がカタカナの「ロト」に見えることから、ロト6や宝くじの当選祈願に多くの人々が訪れるようになりました。
叶神社は、浦賀港を挟んで東と西に2つの社があるので、両方参拝するのが良いんだとか。
メモ
アクセスは京急線浦賀駅から京浜急行バス「紺屋町」下車すぐ。
寒川神社
新元号発表の前日、神奈川県の寒川神社に行って来ました。午後4時過ぎという事もあり人もまばら、大神様と対話できたような?気がします。ところで今日は平成最後の日と勘違いしてました。まだ1か月先でした(汗)😙💦💦 pic.twitter.com/dAv9ow9bmZ
— あお (@e4dDIgjwsv2oLVq) 2019年3月31日
1,500年以上も地元で信仰されている寒川神社。正式には八方除寒川神社と言い、四方八方からの災いを払って金運などの幸運を招き入れる全国で唯一の八方除の守護神として有名です。
メディアで金運神社として紹介されたことも手伝って、日本各地から商売繁盛や宝くじ当選祈願など、金運アップ祈願に多くの人が訪れています。
また、寒川神社は"ご来光の道"といわれるレイライン上にあるため、パワースポットとしても人気。神社には数種類の御守がありますが、黄色のお守りに 金運向上・職業繁栄のご利益が込められています。
メモ
アクセスはJR相模線宮山駅から徒歩10分。
江島神社の奥津宮からさらに奥の岩屋までは行ったことがないという人も、相模湾と富士・箱根・伊豆方面の景観が一望できるスポットでもあるので、散策を楽しみながらぜひ訪れてみてくださいね♪
箱根神社
箱根神社 pic.twitter.com/QdvCdZBCmv
— パラディン (@Arpeeee) 2019年4月2日
芦ノ湖の近くにあるこの箱根神社は、観光地の中のパワースポットとして知られています。
最寄駅は箱根湯本。この駅からバスで箱根神社まで行けますが、そこから遊覧船に乗ると鳥居のある場所まで行くことが出来ます。
この鳥居のある場所から手水舎を超えて辿り着く先に、矢立の杉という大きな杉があります。これは、平安時代に坂上田村麻呂が武運長久を祈願するにおいて、表矢を献上したと言われており、この杉の木そのものが御神木と言われています。
その後実際に坂上田村麻呂は勝利をしたことで、勝負運にも絶大なパワースポットです。
仕事などで一般勝負事などにぴったりな場所ということですね。
金運のパワースポットとしても知られているこの箱根神社ですが、とても広いのでじっくり見たい人は時間に余裕を持って行くことをお勧めします。自然の中にある神社なので、空気も澄んでいてリフレッシュも出来ます!
メモ
住所: 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
宇賀福神社
-
-
鎌倉の金運アップスポット!銭洗弁財天宇賀福神社のご利益やお守り!
「銭洗弁天」で親しまれている銭洗弁財天宇賀福神社でお金を増やそう まだまだ若い娘夫婦がとある商売を始めることになりました。 その商売を始めるためには莫大な費用がかかり、娘たちの自己資金や親からの金銭援 ...
宇賀福神社は鎌倉駅から徒歩で行くことが出来ます。
正式には「銭洗弁天宇賀福神社」という名前です。この銭洗弁天宇賀福神社は霊水でお金を洗うことで金運がアップすると言われております。
この霊水は「銭洗水」と言われていて、この水でお金を洗うとお金が2倍になるとも言われています。
場所は、「奥宮」と書かれた場所の奥にあり、進むとザルが置かれているのでそのザルにお金を入れて洗います。洗ったお金は取って置かずに使うのが良いとされています。
金運のパワースポットのため、毎日たくさんの人がその御利益を求めて参拝に訪れます。
金運アップももちろんですが、この宇賀福神社の中に七福茶屋というお茶屋さんがあり、昔ながらの雰囲気を感じながら一休みできる場所もあったりします。
鎌倉観光の時にでも足を伸ばしてみると良いかもしれませんね!
メモ
住所: 〒248-0017 神奈川県鎌倉市佐助2-25-16